[読書] GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた ドキュメントの活用でオフィスなしでも最大の成果を出すグローバル企業のしくみ

リモートワーク中心の働き方というものを知りたいと拝読。

GitLabという会社が高いパフォーマンスを継続的に発揮するために取り入れてきた様々な工夫が紹介されていて、とても読み応えのある一冊。

 

Amazon商品説明より

世界最大のリモート組織が実践する徹底したドキュメント化の手法

本書では世界最先端のリモート組織を実現するためのノウハウを、GitLab社が公開している「GitLab Handbook」をベースにしながら解説していきます。

GitLab社とは?
・世界67カ国以上に従業員2,000名以上
・自社オフィスを持たない「世界最大のオールリモートカンパニー」
・リモートワークのための方法論やカルチャーを「GitLab Handbook」として公開
・リモートワークの方法だけでなく評価、給料の決め方、部門ごとの仕事の進め方など、社員として必要な知識をすべて支えるドキュメント文化が浸透

著者は、GitLab社の取り組みをもとに、自社をオフィスを持たない完全フルリモート化企業とする取り組みの中心に立ってきました。
その際、GitLab社の各種マニュアルを翻訳し、日本企業に合う形で自社向けのマニュアルを作成。
GitLab社のマニュアルは膨大であり、いきなりこれらすべてを読み解くのはハードルが高いため、本書では以下の構成にまとめ、各施策の背景まで理解しやすいように整理しています。

・世界最先端といわれるリモート組織の実態やメリットなどの概要説明
・世界最先端のリモート組織への移行プロセス、発生する問題への対処法
・リモート組織が円滑に機能するためのカルチャーの醸成方法
・パフォーマンスを上げるための人事制度・業務ルール設計

いずれも著者自身が実践してきたものなので、多くの企業にとっても再現性が高いものばかりです。

 

 

メモ

  • パフォーマンスの高い組織は、誰でも再現性をもって実現可能である
  • リモート組織によるメリット
    • 世界中から優秀な人材を採用できる
    • 勤務時間に縛られず、成果にこだわる風土が熟成される
    • コストが効率化されて、本質的な業務に集中できるようになる
  • リモートワークに共通して発生する問題と対策
    • 働きすぎる→勤務時間管理、適度な休憩
    • テキストベースコミュニケーションへの慣れ→丁寧なオンボーディングや関係構築のプロセス整備
    • 孤独感を覚える→リモートワークに関するガイドラインやトレーニング導入、メンタルヘルスケア
  • カルチャーマッチではなく、バリューマッチが重要
    • 思いやりをもつ
    • 問題は起きた瞬間に対応する
    • たくさんの人の目に付くように感謝を示す
    • フィードバックを効果的に示す
    • お互いを知る
    • 部門を越境する
    • 役職や肩書で物事を語らない
    • お互いが前向きであることを前提とする/信じる
    • 仕事を基準にして話す
    • 責任ではなく、問題に集中する
    • 時間ではなく成果を測定する
    • 約束を書き留める
    • 成長のマインドセットを持つ
    • 野心的に振る舞う
    • 他人の時間を尊重する
    • 非同期コミュニケーションを優先する
  • コミュニケーションルールの設定
  • 心理的安全性の熟成
  • 個人のパフォーマンスを引き出す目標設定

 

 

商品リンク

https://amzn.to/3OO7zZM

[読書] システムインテグレーション崩壊

システムインテグレーション崩壊 ~これからSierはどう生き残ればいいか?

なんとも挑戦的なタイトルで、煽り満載かなと思ったのですが、中身は至って誠実。

 

Sierの仕事と役割、ユーザ企業との関わり、ビジネスモデルについてをあらためて整理した上で、クラウド時代で否応なく変化を求められている現状、そしてどうすればSier企業が生き残っていけるかのヒントまでを丁寧に解説してくれています。

 

テーマはSI崩壊ですが、著者のITビジネスに関する愛が溢れているように感じて、すっかりファンになってしまいました。

 

良本です。

 

目次

(目次)
第1章 システムインテグレーションが崩壊へ向かう3つの理由
SIビジネスに内在する「構造的不幸」
開発リスクは増大し,案件規模は縮小する
既存の収益モデルを脅かす新しい技術や市場
コラム コモディティ化

第2章 ビジネスの変革を妨げる壁
SI事業者に内在する3つの壁
ユーザー企業に内在する3つの壁

第3章 資産ビジネスからサービスビジネスへ
サービスビジネスへのシフトが期待される理由
自社の付加価値をサービスとして提供するには
サービスを直販する
よそ様のサービスを売るだけでは儲かりません ~株式会社グルージェントの事例
「SIビジネス」を2つに分けて考える
新しい3つの収益モデル
クラウドやOSSの普及で,サービスビジネスへのシフトは容易になる
コラム サービスビジネスでは「個人力で売る」方法が通用しなくなる

第4章 クラウドを活用する
「自家発電モデル」から「発電所モデル」へ
なぜTCOを削減できるのか
基幹業務でも使われるようになりつつある
日米のビジネス環境の違いから読みとく「クラウド導入の壁」
「効率化・コスト削減への期待」は受け入れられない
クラウドで変わるITの常識にうまく対処して,その価値を引き出す
3つのクラウドビジネスモデル
受託開発が嫌いなんです ~某中堅ITベンダーの事例

第5章 オープンソースソフトウエアを活用する
伸びないIT市場の中で突出した成長が見込まれる分野
なぜ,OSSが支持を集めているのか
OSSを利用するメリットとは
Consume(消費)からContribute(貢献)へ

第6章 グローバル化に対応する
海外展開にはガバナンスの確保が不可欠
現場に最適化されたプロセスはグローバル展開の足かせになる
文化の違いを理解しなければ失敗する
グローバルなリソースを活用できなければ淘汰される

第7章 新たな存在意義と役割へシフトする
お客様のCIOの役割を果たす
ウォーターフォール型の開発プロセスでは新しい価値を発揮できない
「アジャイル型請負開発」で高品質・短納期・利益拡大を両立させる
なぜ,アジャイル開発が受け入れられないのか
日本人が得意とする「改善」をシステム開発で使わないのはおかしい ~NPO法人  ドットNET分散開発ソフトピア・センターの事例
サービスビジネスにはマーケティングが不可欠
ソリューション営業で差別化できる時代の終わり
ソリューション営業からイノベーション営業へ
未知のニーズや課題に向かい,変革のプロセスに関わる
変革の推進者を味方につける

第8章 ポストSIの事業・組織・人をどう創るか
組織の収益区分や業績評価の基準を変える
ソリューションではなく「コンセプト」と「デザイン」に気を配る
新規事業プロジェクトの進め方
「自前主義」の限界を突破する
若い人たちにチャンスを
みんなの力で会社を変える ~日本ユニシスの事例

 

メモ

  • 新しい3つの収益モデル:「サブスクリプション」「レベニューシェア」「成果報酬」
  • クラウドは使えないという都市伝説
    • セキュリティが心配
    • ネットワークパフォーマンスが不安定
    • 既存システムからの移行に手間がかかる
  • 3つのクラウドビジネスモデル:「クラウドプロバイダー」「クラウドアダプター」「クラウドインテグレーター」
  • アジャイル開発とは、自分達の仕事の効率や品質を高めていくための自律的な改善活動であり、仕事との向き合い方
  • ソリューション営業からイノベーション営業へ
    • お客様の課題やニーズを起点にするのではなく、変化したいという思いを形に変えるお手伝い

[ふるさと納税] 宮崎県都城市:B-0127_Mの国黒豚詰め合わせ(20,000)

皆様、ふるさと納税やってますか。

去年の初挑戦の時は「本当に後で所得税・住民税が減額されるんだろうか?」と不安を感じつつ申し込みしたのですが、今年はもう迷うことなく利用させてもらってます。

何事も経験ですねー。

 

第一弾は肉

そんなわけで、今年2016年の第一弾として宮崎県都城市から「B-0127_Mの国黒豚詰め合わせ」セットが届きました。

20160800

写真からハミ出るほどのボリューム感!(たんに写真が下手って話も)

都城市は去年も寄附させてもらったのですが、今年もやっぱり凄かった。

ちなみに、「ふるさとチョイス」の説明はこんな感じ↓

Mの国黒豚(都城産)
・ロース味噌漬け(6枚入り) 2パック
・ロースしゃぶしゃぶ用 500g×2
・バラしゃぶしゃぶ用 500g×2
・生ハム切り落とし 120g×4
http://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/item_detail/45202/153708

 

ふるさと納税で肉をもらいたい方は、ぜひ候補にどうぞ。

申し込みの際は、配達日にあわせて冷蔵庫をしっかり空けておきましょう。

宮崎 都城 うまいもの お取り寄せ グルメ お得10個セット【観音池ポーク】焼くだけミート(黒だれ)年末年始 お年賀 贈答用 お土産

B019TXJ8RE

関連商品
by G-Tools

[健康] 5ヶ月使って感じた人気のワイヤレス活動量計fitbit製「Charge HR」の魅力!

ここ最近、愛用している「ChargeHR」の魅力について語ってみます。

そもそも購入したきっかけ・ChargeHRを選んだ理由

最初に興味をもったきっかけは、会社の同僚が身につけていた活動量計(他社製品だったけど)がやたら格好良く見えたから。

その時点では活動量計って何?っていうレベルだったものの、そこから色々と調べていくうちに、運動時の脈拍を意識することの重要性を知り驚愕。さらに様々な企業から製品がリリースされており、ちょっとしたブームになっていることを知り驚愕。

世の中、知らないことが多い。

そこから色々なメーカーの商品(EpsonのpulsenseとかAppleWatchとかJawboneとか)を比較する中で、自分に合ってそうなfitbit製のChargeHRを2015年のGWに購入。

購入時に重視したポイントとしては、こんな感じ。

  • 脈拍を図れる活動量計が欲しい。
  • できればGPS機能付き(ランニング時に利用したい)。
  • 見た目が格好良くて、かつ、軽いもの。
  • かつ、充電間隔が長いもの。
  • お値段控え目。

購入して今日で約5ヶ月が経過。

結果は・・・・・大満足!

 

 

私が感じるfitbit ChargeHRの魅力

というわけで、最近の愛用ツールであるfitbit社のChargeHRの魅力をサクッと語ってみる。

  • 脈拍、もちろん測れる!
  • GPS機能はないけどiphoneの専用アプリ「fitbit」を使えば、GPSと連動したランニング情報は記録可能!
  • 見た目、お洒落で格好良い!
    さすがグローバルで人気のfitbit製。
  • 充電は5日に一回程度で本当に十分!
    たまに忘れるけど。
  • お値段は、、、まぁなんとか買える範囲!

 

ここからは買ってから気づいた意外な魅力。

  • 万歩計が付いてた。
    目標値を超えるとブルブル震えて教えてくれるのが妙に楽しい。
  • 着信お知らせ機能も付いてた。
    着信があるとブルブル震えて教えてくれるので、電話を離れた場所にマナーモードで置いてるような時にとても便利。
  • 時計としても使いやすい。
    普段は表示されていないのだが、本体の画面を見やすい角度に傾けると、自動的に時計が表示される。バッテリー節約しつつの便利機能。
  • 日本語対応が充実
    購入前は、海外製品なのでマニュアルなどが日本語対応していないのでは?といった懸念が若干あったのだが、セットアップは全く問題なかったし、Q&Aサイトも充実。
  • サポート対応が凄い!
    実は現在使っている機器は2台目。1台目はバッテリー不良があったらしく調子が悪かったのだが、HPから問い合わせたら即日に交換商品を発送してくれた。柔軟すぎる対応に衝撃を受けた。

ここからは今後改善されたらいいなと思うところ

  • 薄さ
    いや、もう十分に薄いんですが、ワイシャツの袖口にたまに引っかかるんですよね。
  • バッテリー容量
    他社の製品に比べるとバッテリー間隔は長い方だとは思うが、できれば一週間持つようになってくれたら充電する曜日を固定できて良いのになーとは思っている。
    あるいは充電が必要となるタイミングで”本体で”お知らせしてくれる機能。
    メールでのお知らせ機能はあるが、メールだと見逃すこともあるので。
  • 活動サマリーメール
    週一回、今週の活動サマリ(合計歩数、走行距離、睡眠時間などの記録情報)のメールが届くのだが、先週との比較情報などカスタマイズできるようになると、さらに楽しいものになりそう。

というような細かな部分が気になる程度で、概ね満足している。

 

購入を検討している人向けのお奨め情報

    • youtubeの商品紹介動画
      テレビで放映されていたのを発見。他にもいくつかバージョンがある模様。

    • amazonの商品リンク
      レビューも高評価なものが多いですね。

【日本正規代理店品】Fitbit ワイヤレス活動量計+心拍計リストバンド ChargeHR Large Black FB405BKL-JPN

【日本正規代理店品】Fitbit ワイヤレス活動量計+心拍計リストバンド ChargeHR Large Black FB405BKL-JPN
Fitbit 2015-04-24
売り上げランキング : 352

Amazonで詳しく見る by G-Tools