今週末、息子の初宮参りでお世話になった東京大神宮へお礼参りへ行ってきました。
東京大神宮は恋愛成就のパワースポットとも言われてるらしく、若い女性がとにかく多い。
当日は天気はイマイチだったのですが、結婚式もあったようで、とても混雑してました。
初宮参りの時に頂いた絵馬に、息子のこれからの健康と元気に明るく育ってくれることを祈願してきました。
春先から行こう行こうと思いながら、なかなか時間を作れなかったので、ようやく気持ちがすっきりです。
英語、IT、ときどきイクメン。
先日、東京スカイツリーへ行ってきました。
その時の様子を実況風に。
まずは、ピッカピカの東京スカイツリー駅に到着。
案内版に従って改札を抜けます。
看板をパシャリ。
スタッフらしき方々がしっかり案内してくれてます。
コンビニの角を曲がって、エスカレーターを上るといきなり真上に、スカイツリー。
ここに階段もあって、写真スポットになってました。
ドーン。
エスカレーターを4階まで上がり、チケットブースへ。
チケットブースは一旦建物の外に出てから向かいました。
途中から案内がなくなりますが、よく分からなくなったらスカイツリーの真下を目指しましょう。
外には沢山人がいたものの、チケット売り場は空いてました。
予約時に指定したクレジットカードを提示して、念願のチケットを入手。
見学準備の記事に書いた抽選結果お知らせメールは必要なかったです。
チケットブースを抜けると、すぐにエレベータへ。
エレベーターの内装にはいくつか種類があるらしいのですが、ヨメは一番乗りたかったのに当たったらしく喜んでました。
少し切れてますが、634。
そしてあっという間に展望デッキへ。
真下の様子。
当日はあいにくの曇り空で、あまり遠くまでは見えませんでした。
悔しいので、パノラマビューの写真を撮っておきました。
晴れてる日はこんな風に見えるらしいです(涙)
地上を見下ろし、感動にひたる男をパシャリ。
例のガラス板にも立っておきました。
展望デッキは3階構造になっていて、このガラス板は一番下の階(フロア340)にありました(最初に降りるのがフロア350、おみやげ物があるのがフロア345)。
予約チケット制なので入場時間は当然決まってたわけですが、滞在時間の制限なども特にないようで、各階の行き来も自由でした。
カフェで休憩でもしようと向かいましたが、こんな状態だったので、あえなく断念。
おみやげ物屋に入るのも行列になってました。
ちなみに、もう一つの高級レストランの方は行列にはなってませんでした。
デートで奮発して男をあげるのもいいでしょう。
当初は展望回廊にも行く予定でしたが、チケット買うのに時間がかかりそうだった(約30分待ち)し、天気もイマイチだしということで、上空での家族会議の結果、今回は見送りとなりました。
名残を惜しみつつ、再び高速エレベータで下に降りると、自動的におみやげ物コーナーへ(笑)
ここもソコソコ混んでました。
その後、ソラマチにあるフードコートで夕食。
学生やらサラリーマンが多くて、皆、学校or仕事の後に駆けつけてたのかな。
リラックマが人気でした。写真が暗い。。
そして、外に出るとライトアップされたスカイツリーが再び。
夜の方が雰囲気ありますね。
ちなみに、近くの駐車場はこんな状態になってました。
6時間待ちって。。。
お土産のソラマチ限定メロンパン。味は普通です。
いつか快晴の日に、展望回廊へもチャレンジしたいと思います!
今日は子供の日。
わが家にとっては、息子の初節句という一大イベントの一日でした。
端午(たんご)は五節句の一。端午の節句、菖蒲の節句とも呼ばれる。日本では端午の節句に男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習があり、現在ではグレゴリオ暦(新暦)の5月5日に行われ、国民の祝日「こどもの日」になっている。
端午の日にはちまきや柏餅(かしわもち)を食べる風習もある。柏餅を食べる風習は日本独自のもので、柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」縁起物として広まっていった。
(wikipediaより)
午前中からヨメのご両親と叔母さんがやってきて、皆でお祝い会をやりました。
前日から料理の準備やら部屋の掃除やら大変でした(汗)
寿司ケーキという名の料理のようです。サーモンで薔薇?を作ってます。
普段はiPhoneの写真で充分に満足してるんですが、今夜の月は望遠レンズ付きのカメラで撮りたい気分になりました。
明日はいよいよGW最終日♪