超訳ライフ・シフト―100年時代の人生戦略 LIFE SHIFT

金曜ロードショーで「君たちはどう生きるか」の放送をやってましたね。

最近は人生をどう生きるか?を問いかけるのが流行ってるのかも?

映画の方はジブリからの問いですが、こちらの本「超訳ライフ・シフト―100年時代の人生戦略 LIFE SHIFT」はよりリアルに、人生100年時代に私たちはこれからどう生きるべきなのか?を具体例をあげながら解説してくれます。

ライフシフトというタイトルにもある通り、人生のシフトチェンジを意識させられること間違いなし。流行りのFIREを目指してる人にもぜひ読んでみて欲しい一冊。

 

Amazon紹介ページより

たくさんの絶賛の声をいただいた、『ライフ・シフト』。
この「10年に一冊」の必読書のエッセンスを、ぎゅっと凝縮。
読みやすい自己啓発書のスタイルでお届けします。

400ページのオリジナルを読み通す時間がない、翻訳書は苦手、
『まんがでわかる ライフシフト』では深い内容まで読み取れないといった
読者のための、エッセンシャル・バージョンです。

【主な内容】
序 章 これから日本人に起こる10の変化
第1章 人生100年時代は本当に来る?
第2章 3ステージの人生は苦しくなる
第3章 無形資産が人生を左右する
第4章 人生はマルチステージ化する
第5章 100年人生の新しいシナリオ
第6章 お金の心配を減らすための考え方
第7章 生涯現役でいるために必要なこと
第8章 学校と企業はどう変わるのか
終 章 あなたが未来の「ロールモデル」に

 

読書メモ

  • 人生100年が当たり前になる時代
  • これまでの3ステージの時代は終わりを迎える
    • 学生として学ぶ「教育」のステージ
    • 社会に出て働く「仕事」のステージ
    • 定年退職して老後を過ごす「引退」のステージ
  • まだ見ぬマルチステージ時代へ
  • 3つの見えない無形資産
    • 生産性資産:人が仕事で生産性を高めて成功し、所得を増やすのに役立つ要素
    • 活力資産:健康、友人関係、パートナーやその他の家族との良好な関係
    • 変身資産:自分について知ること、多様性に富んだ人的ネットワーク
  • 余暇時間を再創造の時間に変えよう
  • アイデンティティを意識した計画と実験を
  • 未来のために、いま、厳しい決断をくだそう

 

AIメモ

  • 1. マルチステージの人生を設計する
    • 従来の「教育→仕事→引退」という3ステージの人生から脱却し、「学び直し→仕事→休息→起業→再就職」など多様なステージが交互に訪れるマルチステージ人生にシフトする。柔軟なキャリア設計が重要。
  • 2. 「無形資産」に投資する
    • お金(有形資産)だけでなく、「健康」「人間関係」「知識・スキル」「評判」といった無形資産が長寿時代では重要。健康を保ち、人とのつながりを大切にし、学びを続けることが豊かな人生の基盤になる。
  •  3. 学び直し(リスキリング・リカレント教育)を習慣に
    • テクノロジーの変化に対応するためには、生涯を通じての学びが必要。大学などの学位取得だけでなく、オンライン講座や実務での経験なども活用して、自分の価値を更新していく。
  •  4. 変化に対する柔軟性を持つ(トランジション力)
    • 人生の途中で「やり直す」タイミングが何度も来る。そのたびに自分を見直し、方向転換できるよう心の余裕とスキルを持つことが大切。
  •  5. 「自分だけの人生ストーリー」を描く
    • 100年生きる前提では、「正解の人生」や「みんなと同じルート」は通用しない。自分の価値観に合ったライフスタイル、働き方、学び方を設計し、自分自身のストーリーをつくっていく。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です