超訳ライフ・シフト―100年時代の人生戦略 LIFE SHIFT

金曜ロードショーで「君たちはどう生きるか」の放送をやってましたね。

最近は人生をどう生きるか?を問いかけるのが流行ってるのかも?

映画の方はジブリからの問いですが、こちらの本「超訳ライフ・シフト―100年時代の人生戦略 LIFE SHIFT」はよりリアルに、人生100年時代に私たちはこれからどう生きるべきなのか?を具体例をあげながら解説してくれます。

ライフシフトというタイトルにもある通り、人生のシフトチェンジを意識させられること間違いなし。流行りのFIREを目指してる人にもぜひ読んでみて欲しい一冊。

 

Amazon紹介ページより

たくさんの絶賛の声をいただいた、『ライフ・シフト』。
この「10年に一冊」の必読書のエッセンスを、ぎゅっと凝縮。
読みやすい自己啓発書のスタイルでお届けします。

400ページのオリジナルを読み通す時間がない、翻訳書は苦手、
『まんがでわかる ライフシフト』では深い内容まで読み取れないといった
読者のための、エッセンシャル・バージョンです。

【主な内容】
序 章 これから日本人に起こる10の変化
第1章 人生100年時代は本当に来る?
第2章 3ステージの人生は苦しくなる
第3章 無形資産が人生を左右する
第4章 人生はマルチステージ化する
第5章 100年人生の新しいシナリオ
第6章 お金の心配を減らすための考え方
第7章 生涯現役でいるために必要なこと
第8章 学校と企業はどう変わるのか
終 章 あなたが未来の「ロールモデル」に

 

読書メモ

  • 人生100年が当たり前になる時代
  • これまでの3ステージの時代は終わりを迎える
    • 学生として学ぶ「教育」のステージ
    • 社会に出て働く「仕事」のステージ
    • 定年退職して老後を過ごす「引退」のステージ
  • まだ見ぬマルチステージ時代へ
  • 3つの見えない無形資産
    • 生産性資産:人が仕事で生産性を高めて成功し、所得を増やすのに役立つ要素
    • 活力資産:健康、友人関係、パートナーやその他の家族との良好な関係
    • 変身資産:自分について知ること、多様性に富んだ人的ネットワーク
  • 余暇時間を再創造の時間に変えよう
  • アイデンティティを意識した計画と実験を
  • 未来のために、いま、厳しい決断をくだそう

 

AIメモ

  • 1. マルチステージの人生を設計する
    • 従来の「教育→仕事→引退」という3ステージの人生から脱却し、「学び直し→仕事→休息→起業→再就職」など多様なステージが交互に訪れるマルチステージ人生にシフトする。柔軟なキャリア設計が重要。
  • 2. 「無形資産」に投資する
    • お金(有形資産)だけでなく、「健康」「人間関係」「知識・スキル」「評判」といった無形資産が長寿時代では重要。健康を保ち、人とのつながりを大切にし、学びを続けることが豊かな人生の基盤になる。
  •  3. 学び直し(リスキリング・リカレント教育)を習慣に
    • テクノロジーの変化に対応するためには、生涯を通じての学びが必要。大学などの学位取得だけでなく、オンライン講座や実務での経験なども活用して、自分の価値を更新していく。
  •  4. 変化に対する柔軟性を持つ(トランジション力)
    • 人生の途中で「やり直す」タイミングが何度も来る。そのたびに自分を見直し、方向転換できるよう心の余裕とスキルを持つことが大切。
  •  5. 「自分だけの人生ストーリー」を描く
    • 100年生きる前提では、「正解の人生」や「みんなと同じルート」は通用しない。自分の価値観に合ったライフスタイル、働き方、学び方を設計し、自分自身のストーリーをつくっていく。

 

[読書] 世界の一流は「休日」に何をしているのか

年収が上がる週末の過ごし方をしたいもんだ、というわけで話題の書籍「世界の一流は「休日」に何をしているのか」を読んでみた。

amazono紹介ページより

▼きちんと休んでいるのに仕事の疲れが抜けない皆さん、
「土曜」と「日曜」で同じ過ごし方をしていませんか?

日本のビジネスパーソンは、休日を「休息」の時間と考えて、身体を休めたり、ストレスを発散したりすることを心がけていますが、必ずしも思い通りにはなっていません。
休みが明けても、疲れは依然として残ったままで、ストレスも解消されていない……と感じている人がたくさんいるのではないでしょうか。

一方、世界水準のエリートであるエグゼクティブの休日の過ごし方には、大きな共通点があります。
彼らは、休日を「何もしない時間」と考えるのではなく、「積極的にエネルギーをチャージ(休養)する時間」と「知的エネルギー(教養)を蓄える時間」と位置づけているのです。

▼世界の一流が休日に必ずすること、絶対しないこと

彼らは休日を、休息のための時間ではなく、仕事で成果を上げるための「原動力」と考えています。
筆者が注目したのは、彼らがそれを「楽しんでやっている」ことです。
仕事を成功に導くための準備というと、多くの人が「苦行」や「修行」を連想して、ウンザリした気持ちになると思います。
しかし、筆者が在籍したマイクロソフトのエリートたちは、スポーツや趣味を楽しみ、休日を満喫することで、自己再生とエネルギー・チャージという二つの目的を実現していたのです。

本書では、世界の最前線で活躍する一流のビジネスパーソンの休日の過ごし方をお伝えすることで、すぐに実践できる「休み方改革」のための具体的なアクションを紹介します。
世界の一流の休み方を知って、「休日の解像度」を上げることは、これまでとは違った視点で自分の休み方を見つめ直すきっかけになります。
「こんな考え方もあるんだな」という新たな気づきが、あなたの休日を充実させて、毎日の生活にメリハリを与えてくれることになるのです。

【本書の構成】
第1章 日本人は、なぜ疲れていても休めないのか?
第2章 ここが違う!「世界」の休日と「日本」の休日
第3章 世界の一流は休日に「自己効力感」を高める
第4章 「土曜」と「日曜」を戦略的に使い分ける
第5章 休日に「1日7分」の新習慣

 

読書メモ

  • 世界のエグゼクティブは「休む」ために仕事をしている
  • 休日は「積極的にエネルギーをチャージ(休養)する時間」と「知的エネルギー(教養)を蓄える時間」
  • ダラダラと過ごすのではなく、休日こそ計画的に!
  • ワークライフ・ハーモニーの実践
    • 休日と仕事を切り離す
    • エネルギーを再充電して、創造性や集中力を高める
    • デジタルデトックスの時間を作る
    • 健康管理を徹底する
    • 良好な人間関係の維持
  • 自己効力感を高めるための4つのアプローチ
    • 簡単な目標を設定して、小さな達成感を得る
    • 新しいことにチャレンジする
    • 人との繋がりを大切にする
    • 自己省察の時間を持つ(どうすればもっとよくなる?を考える)
  • 土曜日はチャレンジデー、日曜日はリフレッシュデー
  • 今週末から休み方を変えてみよう!

 

AIメモ

書籍「世界の一流は『休日』に何をしているのか」から、実践すべき重要なポイントを5つ

 

  • 意識的に「休息」を取る
    一流の人々は、休日に意識的にリラックスの時間を確保します。休息はただの「休み」ではなく、心身をリセットし、翌週に備えるための重要な時間です。質の高い休息を取ることで、次の週に最高のパフォーマンスを発揮できるため、休日を過ごす前にしっかりと計画を立てることが大切です。

  • 仕事を完全に切り離す
    一流の人々は、休日に仕事から完全に離れることを心掛けています。休息の時間を確保するためには、デジタルデバイスから距離を置き、仕事のことを一切考えないようにします。これにより、心の中で「オン」と「オフ」を明確に分け、精神的なリフレッシュが可能になります。

  • クリエイティブな活動に取り組む
    休日は、普段の仕事の枠を超えたクリエイティブな活動に取り組む貴重な時間です。例えば、新しい趣味を始めたり、アートや音楽に触れたり、自然の中で過ごすことが創造性を刺激します。これにより、次の仕事で新しい視点を持ち込むことができ、成果に繋がります。

  • 家族や友人との時間を大切にする
    一流の人々は、仕事の忙しさを忘れて、家族や友人との時間を大切にします。人間関係を深めることで、心の安定を得ることができ、リラックスした状態で次の仕事に臨むことができます。休日を通じて感謝の気持ちや絆を深めることが、長期的に見ても精神的な支えになります。

  • 自己成長に時間を投資する
    休日を自己成長の時間として積極的に活用することも重要です。読書や新しいスキルの習得、オンラインコースの受講など、常に学び続けることで、自分を高めることができます。成長を続けることで、仕事にも自信を持って臨めるようになり、ポジティブな影響を与えることができます。

 

 

[成増] 本格インドカレー成増キッチン

すずらん通り商店街にあるカレー屋さん「成増キッチン」に入ってみた。

お店の人がチラシを配ってるのをよく見かけてて気になってたんですが、今回ようやく機会があり、ランチに訪問。

 

お店の中は壁一面にインド風?ポスターが貼ってあったり、インド風?お香が売ってたりと、とてもステキな雰囲気。

メニューの方は、ナン食べ放題+サラダ+ドリンク付きで700円からと、かなりリーズナブル。

 

カレーはキーマカレーを選択。ナンがでかい!

もちろん、辛さもちゃんと選べます。

今回は辛さ=普通を頼んだけど、次回はもう少し辛くしても良いかも。

 

奮発してチーズナン(+200円)も頼んでみましたが、とにかくこれが美味しかった!

 

食べログ評価も高いの納得です。

お子様メニュー(甘口カレー?)も用意されてたので、今度は家族でいってみたい。

 

[弱視治療] 弱視とは?発見から治療開始まで

自分の家族が治療中のため、備忘録をかねて。

弱視とは

実は人間の視力というのは産まれた直後からすぐに見えているわけではなく、成長過程において外界からの適切な視覚刺激をうけることによって徐々に成長していくそうです。通常であれば、生後一ヶ月くらいから徐々に視力が向上し、1歳半くらいまでが成長のピーク、その後、小学生に上がる頃にはほぼ大人と同じ程度の視力まで成長すると言われています。視力の成長は大人になってからも継続するのではなく、8歳頃を過ぎると成長は鈍化(ほぼ消失)するそうです。

弱視とは、何らかの原因によって視力の発達が遅れている、あるいは得られていない状態のことで、そのまま放置してしまうと視力の成長が期待できないだけでなく、眼鏡やコンタクトによる矯正視力も得られない状態になるため(物を見るという感覚そのものが成長しないため)、日常生活に支障をきたす可能性のある病気といえます。

両目弱視の場合はもちろんですが、片目弱視の場合も将来の職業選定に制限が出てくることがあったり、もし健康な方の目の視力を怪我や病気で失った場合、目が見えなくなってしまうというリスクもあります。

発見方法

弱視というのは、もし治らないと重大なリスクを伴う病気なわけですが、その発見はなかなか難しいと言われています。

その理由ですが、まず子供本人はある時突然弱視(目が見えづらい状態)になるわけではなく、産まれてからずっと自分の視力がその状態で育ってきているので気づきにくいという点があります。さらに幼児期の場合、たとえ気づいていたとしても自分の症状を的確に大人(親など)に伝えるのは難しいという点もあります。

そうなると、周りの大人が気付いてあげられるといいのですが、普段の生活に何ら支障がない状態だったり、子供本人は全く異常を感じていない状態だったりすると、それも難しいといえます。

そもそもそんな病気があること自体を知らない状態では、もし仮に子供本人から異常を示すメッセージあるいは行動が出ていたとしても、見逃してしまう可能性が高いでしょう。

※この記事を書いた動機の一つは、弱視について出来るだけ沢山の人が知るきっかけになればと思ったから。

両目をうまく開けない、斜視傾向があるなど見た目で分かりやすい場合だけでなく、以下のような行動をお子さんがしているなど少しでも異常を感じた時は、ぜひ早めに専門の眼科にて検査することをお奨めします。

例)
・テレビや本などを見えづらくしている。あるいは離れて見なさいと言ってもきかない。
・よく物を落とす。
・バランスを崩しやすい。まっすぐの線の上をうまく歩けない。
・キャッチボールが苦手。
・目をよくこすったりする。
・手元での遊びや本を読むのにすぐ飽きる。

上にあげた例は、乳幼児ならありがちな行動パターンではありますが、「もしかして?」と感じてあげることが重要な気がします。

我が家の場合

我が家(息子)の場合、三歳児検診で行う自宅での視力検査で初めて異常に気づきました。

玩具の目隠しで片目を隠しながら、動物などを見せて名前を言えるかなどをチェックする検査で、ある一方の目についてはちゃんと受け答えしているのに、もう片方の目を検査しようとすると、イヤイヤとすぐに止めてしまうのです。

最初はふざけているのかと思ったのですが、途中から段々と不安を感じ、もしかして片目が見えづらいのかもと思ったのが最初の気づきでした。

ちなみに、息子の場合、外見上の異常というのは見られなかっただけでなく、普段の生活でも全く支障があるようには感じておらず、恥かしながら視力検査を行うまさにその瞬間まで息子の目の異常には気づいていませんでした。

 

そこからインターネットで色々と調べた結果、弱視という病気かも知れないと思い、病院での検査をすることにしました。

まずは、近くの眼科で検査してもらうことも考えたのですが、もし仮に弱視だった場合、専門的な知識のある医師の元、出来るだけ早く治療を始めた方が良いと思い、小児眼科専門の病院を探して検査してもらいました。割と近所に専門病院が見つかったのはラッキーでした。

その結果、息子の場合は、正常な方の目の視力は0.8あるものの、もう片方の目の視力は0.1以下で不同視弱視(左右の視力差が大きいために起こる弱視で、見えづらい方の目は使われなくなってしまい視力が成長しない)と呼ばれる症状であることが分かりました。

その日から弱視克服のための治療が始りました。

 

参考サイト