[成増] EQUiA(エキア)成増のグランドオープンは2016年3月25日に決定!スタバや成城石井も!

グランドープン日決定

徐々に完成が近づいている東武東上線成増駅の新駅ビルEQUiA成増ですが、遂にグラウンドオープン日が決定したようです。

コンセプトは通勤・通学・レジャーの際の「よりみちキッチン」!
駅ナカ商業施設「EQUiA(エキア)成増」が、
3月25日(金)にグランドオープン!
東武鉄道株式会社 NEWS RELEASEより

あと二ヶ月、もうすぐですね。

 

店舗情報

そして気になる店舗情報も同時に公開されてました。記念に掲載(転記)させてもらいます。

  1. スターバックス コーヒー・カフェ
  2. 東武ブックス 雑誌、書籍他
  3. Re.Ra.Ku リラクゼーションスタジオ
  4. 頑者製麺所 つけめん・ラーメン
  5. プレミィ・コロミィ 服飾雑貨
  6. レ ミル フォ イユドゥ リベルテ 生花・雑貨他
  7. リトルマーメイド ベーカリー
  8. 横浜くりこ庵 たいやき
  9. 華満楼 中華総菜
  10. 文殊 立食いそば・うどん
  11. 日本橋屋長兵衛 和菓子
  12. とかち村 和洋菓子
  13. 吉祥寺 多奈加亭 洋菓子
  14. 深川 伊勢屋 和菓子
  15. vuke(ブーケ) プリン
  16. 日本一 焼鳥
  17. とんかつ新宿さぼてん とんかつ・惣菜他
  18. 成城石井 グローサリー
  19. 成増 寿し常 寿司

既に先行オープンしている寿し常さんを加えて、全19店舗だそうです。

東武ブックスはしっかり復活よかったです。駅改札前に本屋さんがあると待ち合わせなど便利ですよね。

そして、完成イメージが公開された頃からもしかして?と噂になってたスタバの進出も決定!

成城石井って個人的には今まで全く接点ないですが、なんとなく良いイメージ(笑)

 

他にも気になる店舗が色々あるし、エキア成増のオープンがますます楽しみになってきました。

 

追記:2016/3/24

グラウンドオープン直前の最新情報を以下の記事で公開しました。

[成増] EQUiA(エキア)成増グランドオープン直前!最新情報

 

スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか?
ジョン・ムーア 花塚恵

4799314807

関連商品
スターバックス5つの成功法則と「グリーンエプロンブック」の精神
スターバックスを世界一にするために守り続けてきた大切な原則
感動経験でお客様の心をギュッとつかむ! スターバックスの教え
ストーリーでわかるスターバックスの最強戦略
スターバックスの感動サービスの秘密
by G-Tools

 

 

[資産運用] 2015年の振り返りと2016年の戦略

計画をただ立てるだけでなく、評価(と反省)が大事だなーと思うので、去年の資産運用結果を振り返ってみる。

証券口座の運用パフォーマンス

+12.4%

2014年12月末残高÷(2015年12月末時点残高-自己資金追加額)で計算。

銀行に預けたことを考えたら、十分なパフォーマンスとはいえるけど、TOPIXが「+9.9%」だったので、それは上回った程度。

まぁインデックスファンド中心の資産運用なので、当たり前といえば当たり前。

自己資金追加額は、投資信託の積立設定で毎月コツコツと継続中。

 

証券口座の運用内容

基本は、投資信託の積立設定でほったらかし。

とはいえ、それだと楽しみが少ないので、たまに株の売買を少々。

それでヒットしたものもあれば、痛手を被ったものもあり。

 

2016年の運用計画

ひきつづき、投資信託の積立設定は継続。

現状の積立銘柄は以下の2本だけ。NISA口座に積立設定。

  • <購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド
  • たわらノーロード 日経225

 

もう少し積立額の増額をしてもいいかなと思いつつ、最近は高値圏にある気もするので、一旦は昨年額を継続。

個別銘柄は、最近の市場傾向をふまえて、利確・損切りを早め早めを心がける。

 

なんか、戦略ともいえないレベルの内容だけど、とりあえず記録。

 

ほったらかし投資術を知りたい方は、こちら(↓)の本をぜひどうぞ。

全面改訂 ほったらかし投資術 (朝日新書)
山崎 元 水瀬ケンイチ

4022736216

関連商品
全面改訂 超簡単 お金の運用術 (朝日新書)
忙しいビジネスマンでも続けられる 毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術 (アスカビジネス)
ETF投資入門 (日経文庫)
図解 山崎元のお金に強くなる!
難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
by G-Tools

[得] 気づいたら楽天会員ランクがいつの間にか最上位のダイヤモンドになってた話

楽天会員ランクの仕組み

楽天会員にはお馴染みの楽天会員ランク。

シルバー、ゴールド、プラチナ、そしてダイヤモンドと4段階に分かれている。

それぞれのランクに認定されるためには、楽天グループのサービスを利用してある一定以上のポイントを獲得する必要があり、なかなかハードルが高い。

レギュラー
ポイント対象の楽天サービスご利用で、ポイントを獲得
シルバー
過去6ヶ月で200 ポイント以上、かつ2回以上ポイントを獲得
ゴールド
過去6ヶ月で700ポイント以上、かつ7回以上ポイントを獲得
プラチナ
過去6ヶ月で2,000ポイント以上、かつ15回以上ポイントを獲得
ダイヤモンド
過去6ヶ月で4,000ポイント以上、かつ30回以上ポイントを獲得
かつ楽天カードを保有
楽天ランクアップページより)

こんな厳しい基準だと、プラチナにあがるのも中々大変、ダイヤモンドに上がるなんて相当な金額を買わないと無理だよな、なんて思っていたのですが、先日気づいたらいつの間にかダイヤモンド会員になってました。

楽天会員ランクがダイヤモンドになった訳

え?なんで?そんな高い買い物してないよ?

と不思議に思ったわけですが、ポイント獲得履歴を確認したところ、あっさり理由が判明。

昇格条件のポイントって、実は楽天カードを利用した場合にも加算されるんですね。

rakuten

知らんかったー。

楽天グループに限定してしまうと、それほどお金を使う機会が多いわけではないですが、楽天カードでの支払いであれば毎月コンスタントに発生しています。

ダイヤモンド会員になるための条件は、六ヶ月間で4000ポイント(かつ30回かつカード保有)。

楽天カードのポイント還元率は1%なので、半年で40万円、月平均だと7万弱使うだけで、ダイヤモンド会員になれる計算。

月7万って高いじゃんって思うかもだけど、自分の場合、普段の買い物はもちろん、固定費や交通費、さらには毎月の投資信託積立も一旦楽天カードを経由して購入しているので、使用金額はわりと高くなる傾向だし、たまに楽天のサービスを使った場合は、その分のポイントも別途加算されるので、気づかないうちにポイントが順調に溜まってダイヤモンド会員になってたようです。

普段の楽天カード使用額を考えると、このままダイヤモンド会員を維持するのはそれほど大変ではなさそうなので、ランク1年キープの豪華特典とやらを狙ってみたいと考えてます(実はもう半年も経過してました)。

結論

楽天ランクをあげたい人は、楽天カードでの支払いを積極的に利用するべし!

まだ持ってない人は作るべし。キャンペーンを利用してカード作れば、ボーナスポイントもらえてお得です。


学んで得するクレジットカードの選び方: クレジットカードの裏ワザ、活用法が満載! (シムシスブックス)
株式会社SIMSYS

学んで得するクレジットカードの選び方: クレジットカードの裏ワザ、活用法が満載! (シムシスブックス)
株式会社SIMSYS 2015-06-18
売り上げランキング : 2162

Amazonで詳しく見る by G-Tools