[読書] すべては「前向き質問」でうまくいく 質問思考の技術 増補改訂版

すべては「前向き質問」でうまくいく 増補改訂版

友人がお奨めしていたので読んでみた。とても良かった。

すべては「前向き質問」でうまくいく。

なんて言いすぎじゃないか?と思ってしまうところだが、前向きな質問が如何に効果を発揮するのかをストーリー形式で分かりやすく伝えてくれる。

人とのコミュニケーションはもちろん、自己コーチングにも役立ちそう。

なお、増補改訂版となってるが、さらに新しい新版も出ているようだ。

 

Amazon紹介ページより

「自分で自分にかける質問を変えることで、仕事も人間関係もすべてうまくいくようになるでしょう」
株式会社コーチ・エィ取締役社長 鈴木義幸

Amazon USA(ビジネス&組織内学習)部門1位!
世界15カ国で愛読されるベストセラー。

「なぜこんなことになってしまったんだろう?」 → 「なにをすればうまくいく?」
「なんでみんな言うことを聞かないんだ?」 → 「みんなに協力してもらるベストの方法はなに?」
「なんであの人はいつも怒りっぽいの?」 → 「あの人は何を必要としているのかな?」

前向き質問(クエスチョン・シンキング)とは、「自分自身や他者への質問を変えることで、前向きな思考や建設的な結果を手に入れる思考法」のこと。

自分に自信がもてるようになり、仕事・人間関係・健康・体重・経済面にいたるまで、あらゆることが好転します!

*批判する人
・ 自分自身や他人を批判する
・ 知ったかぶりする
・ 頑固・ひとりよがり
・ フィードバックを否定と捉える
・ 人との距離を考える

*学ぶ人
・ 自分自身や他人を受け入れる
・ 知らないことを尊重する
・ 柔軟・適応性がある
・ フィードバックを価値あるものと考える
・ 人とのつながりを感じる
前向き質問を使えば、あなたもすぐに学ぶ人に!

 

読書メモ

  • 偉大な成果は、偉大な質問から始まる
  • 問題を解決する一番よい方法は、優れた質問を考えること
  • 自分の質問が「学ぶ人の道」か「批判する人の道」かを常に考える習慣をつける
  • 学ぶ人のマインドセット
    • 自分自身、他人、事実を受け入れる
    • 心が開放的
    • 知らないということを気楽に受け入れる
    • 多角的な視点を持つ
    • 順応性、適応性、創造性
    • ミスはそこから学ぶもの
    • 可能性には限界がない
  • 「起こっていること」と「それに対して何をするか」には「選択の自由」がある
  • 自分の中の「批判する人」を受け入れ、「学ぶ人」へスイッチする
  • 「学ぶ人のリーダー」になれば、チームを「学ぶ人のチーム」に変えられる
  • 批判する人になりそうな時の質問
    • 私はどんな思い込みをしてるのだろうか?
    • 他にどんな考え方ができるだろう?
    • 相手は何を考え、何を感じ、何を求めているだろうか?
  • 質問を使って、新しい未来を作ることができる

 

AIメモ

  • 「学習者モード」で考える
    •  問題に直面したとき、「なぜこんなことになったのか(責任追及)」ではなく、 「どうすれば前に進めるか?」「どんな可能性があるか?」と自分に問いかける。
  • 判断する前に「好奇心」を持つ
    • 人や状況に対してすぐに評価を下すのではなく、「何が起きているのか?」「なぜこの人はそうしたのか?」と探ることで視野が広がる。
  • 質問は「未来志向」で行う
    •  「どうすればうまくいくか?」「どんな選択肢があるか?」と、未来に向けた行動を促す質問を心がける。
  • 自分の「質問パターン」に気づく
    • 無意識のうちに「責める質問(なぜ私はできなかったのか?)」をしていないかに注意し、意識的に「前向き質問(次はどうすればできるか?)」に切り替える。
  • 対話では「共創的な質問」を使う
    • 相手を動かそうとするのではなく、「一緒に考える」スタンスで、 「あなたはどう思いますか?」「どんな選択肢があると思いますか?」と問いかける。

 

 

[読書] 僕たちのチームのつくりかた

メンバーの強みを活かしきるリーダーシップとは?

Amazon商品ページより。

バラバラのチームが、最高のチームに変わる !
著書累計77万部突破のベストセラー著者、最新作 !
実践型次世代リーダーを送り出すZアカデミア学長、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長である伊藤羊一が満を持して執筆 !
一人ひとりの「自分ごと化」を促すチームのつくり方

序章 リーダーの最優先事項は「メンバー一人ひとりの強みを活かしきること」
1章 個々の強みを活かすチームの「フラットな場」
2章 指示よりも大切な「聴く」行為
3章 みんなが主体的に話す「会議」のつくりかた
4章 チームでゴールを決める
5章 組織を超えて集まる「ヨコの場」のつくりかた
6章 みんなで踏み出す
終章 あなたはどうする ?

 

 

メモ

  • リーダーの最優先事項は「メンバー一人ひとりの強みを活かしきること」
  • 自分の志を育む
    • 今の会社や組織に、なぜ自分は参加しているのか?
    • 志を持つことで、主体性を発揮できる
    • 志が、明確な判断基準となる
    • 振り返りが志を育む
  • 有事はfollow me、平時はafter you
  • 1on1ミーティングはメンバーのための時間
  • 目指すものがあるから、進むことができる
  • チームのミッションは、私たちは何をして、何をやらないか
  • 最後はみんなでハイタッチ
  • 踏み出さないと分からない
    • 小さく踏み出す
    • みんなで踏み出す
    • 継続するのはもっと大変
  • 振り返りは習慣化しよう
    • 感想を述べる
    • 学びや気付きを考えて、述べる
    • 今後どうするかについて考えて、述べる
  • 早く行きたいなら一人で行け、遠くに行きたいならみんなで行け
  • 固定概念を捨て、フラットになろう

 

https://amzn.to/3xWSiAm

 

[読書] 人生を変える単純なスキル

単純なスキルというタイトル通り、章立てもシンプル。

Amazon商品紹介ページより

人生で大切にしたいたった ” 7つのスキル “を習得できれば人生が変わる。
スペイン(マドリード)の大学院IEで世界最先端と呼ばれるリーダーシップのエグゼクティブ修士号を取得した著者が、ビジネスで絶対に身に付けるべきスキルをわかりやすく伝えてます。

会社員、起業家、経営者としての豊富な経験、そしてグローバルなリーダーシップ研究を経て、著者がたどり着いたことや世界中で活躍する人の共通点は、「単純なスキルをバカにしてはいけない」ということだった。
この本では、「すぐやる」「プライドを捨てる」「完璧を目指さない」など、当たり前だけどなかなかできないスキルについて、できるようになる方法を解説していくとともに、スキルと両輪を成す「マインドセット」についても解説。自分を変えたいと思ったらまずは読んでもらいたい1冊。

 

 

メモ

  • 第1章 すぐやる
    • 「できない理由」を考える前に、「できる方法」を考える
    • 積極的に手を挙げる。発言する。
  • 第2章 自分を知る
    • ちゃちなプライドは捨てる。
    • 強みを伸ばす。
    • 内省する時間をとる。良かったこと、できなかったこと、それぞれの理由。
  • 第3章 経験を稼ぐ
    • アイデアは移動距離に比例する。自分とは違う何かに触れて、好奇心を刺激する。
    • 思い立ったが吉日。
    • コンフォートゾーンを出る。
  • 第4章 相手を知る
    • 当事者意識をもち、「自分だったら」と考える。
    • 自分から心を開く。
  • 第5章 上手く伝える
    • ロジックよりもエモーション。
    • 上手く断る、上手く頼む。仕事はチーム戦。
    • ポジティブな空気を作る。
  • 第6章 実力を発揮する
    • ルーチンをもって平常心を保つ。
    • 変化に対応する力を付けるために、自ら「変化」を持ち込む。
    • 人はアウェイで鍛えられる。
  • 第7章 信頼を得る
    • 信頼を積み重ねよう。
    • 約束を守る。
    • ギブアンドギブ。

 

[読書] GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた ドキュメントの活用でオフィスなしでも最大の成果を出すグローバル企業のしくみ

リモートワーク中心の働き方というものを知りたいと拝読。

GitLabという会社が高いパフォーマンスを継続的に発揮するために取り入れてきた様々な工夫が紹介されていて、とても読み応えのある一冊。

 

Amazon商品説明より

世界最大のリモート組織が実践する徹底したドキュメント化の手法

本書では世界最先端のリモート組織を実現するためのノウハウを、GitLab社が公開している「GitLab Handbook」をベースにしながら解説していきます。

GitLab社とは?
・世界67カ国以上に従業員2,000名以上
・自社オフィスを持たない「世界最大のオールリモートカンパニー」
・リモートワークのための方法論やカルチャーを「GitLab Handbook」として公開
・リモートワークの方法だけでなく評価、給料の決め方、部門ごとの仕事の進め方など、社員として必要な知識をすべて支えるドキュメント文化が浸透

著者は、GitLab社の取り組みをもとに、自社をオフィスを持たない完全フルリモート化企業とする取り組みの中心に立ってきました。
その際、GitLab社の各種マニュアルを翻訳し、日本企業に合う形で自社向けのマニュアルを作成。
GitLab社のマニュアルは膨大であり、いきなりこれらすべてを読み解くのはハードルが高いため、本書では以下の構成にまとめ、各施策の背景まで理解しやすいように整理しています。

・世界最先端といわれるリモート組織の実態やメリットなどの概要説明
・世界最先端のリモート組織への移行プロセス、発生する問題への対処法
・リモート組織が円滑に機能するためのカルチャーの醸成方法
・パフォーマンスを上げるための人事制度・業務ルール設計

いずれも著者自身が実践してきたものなので、多くの企業にとっても再現性が高いものばかりです。

 

 

メモ

  • パフォーマンスの高い組織は、誰でも再現性をもって実現可能である
  • リモート組織によるメリット
    • 世界中から優秀な人材を採用できる
    • 勤務時間に縛られず、成果にこだわる風土が熟成される
    • コストが効率化されて、本質的な業務に集中できるようになる
  • リモートワークに共通して発生する問題と対策
    • 働きすぎる→勤務時間管理、適度な休憩
    • テキストベースコミュニケーションへの慣れ→丁寧なオンボーディングや関係構築のプロセス整備
    • 孤独感を覚える→リモートワークに関するガイドラインやトレーニング導入、メンタルヘルスケア
  • カルチャーマッチではなく、バリューマッチが重要
    • 思いやりをもつ
    • 問題は起きた瞬間に対応する
    • たくさんの人の目に付くように感謝を示す
    • フィードバックを効果的に示す
    • お互いを知る
    • 部門を越境する
    • 役職や肩書で物事を語らない
    • お互いが前向きであることを前提とする/信じる
    • 仕事を基準にして話す
    • 責任ではなく、問題に集中する
    • 時間ではなく成果を測定する
    • 約束を書き留める
    • 成長のマインドセットを持つ
    • 野心的に振る舞う
    • 他人の時間を尊重する
    • 非同期コミュニケーションを優先する
  • コミュニケーションルールの設定
  • 心理的安全性の熟成
  • 個人のパフォーマンスを引き出す目標設定

 

 

商品リンク

https://amzn.to/3OO7zZM