[読書] 頭のいい人が話す前に考えていること

発売当初、本屋さんでチラ見したことはあったが、今回あらためて精読。

話題になった本だけあって読みやすい。時たま振り返って読みたい一冊。

Amazonの商品ページより

◎amazonランキング1位!(ビジネスライフ/労働時間・休暇)
◎「ちゃんと考えてる人」は何をどう“ちゃんと”考えているのか!?
◎AI時代に淘汰されない!「知性」と「コミュニケーション」の原理原則にして、奥義を大公開!
◎ 口下手な著者がコンサル22年で得た知見を1冊に凝縮!
◎頭のよさは、話す前にどれだけ“立ち止まれるか”で決まります。
◎「話し方」よりも大切な「思考の質の高め方」

どれだけ考えても、伝わらなければ意味がない。でも、話し方のスキルだけでは、人の心は動かせない。コンサルで叩き込まれたのは、人の心を動かす、思考の「質」の高め方でした。本書は「頭のいい人」が何をどう考えているかを明確にし、誰でも思考の質を高め、「頭のいい人」になれる方法を伝授します。

さあ、手に入れよう。
あなたが本来持っている考える力を自動発火させ、
「信頼」と「知性」を同時に得ことができる黄金法則を。

【目次】

第1部 頭のいい人が話す前に考えていること ―「知性」と「信頼」を同時にもたらす7つの黄金法則

その1 頭が悪くなる瞬間、頭がよくなる時間
その2 頭のよさを決めるのは「だれ」だ?
その3 なぜ、コンサルは入社1年目でもその道30年の社長にアドバイスできるのか?
その4 頭のいい人は、論破しない
その5 「話し方」だけうまくなるな
その6 知識が「知性」に変わるとき
その7 承認欲求をコントロールできる者がコミュニケーションの強者になれる

第2部 一気に頭のいい人になれる思考の深め方 ―「知性」と「信頼」を同時にもたらす5つの思考法

第1章 まずは、バカな話し方をやめる ――客観視」の思考法
第2章 なぜ、頭のいい人の話はわかりやすいのか? ――「整理」の思考法
第3章 ちゃんと考える前に、ちゃんと聞こう ――「傾聴」の思考法
第4章 深く聞く技術と教わる技術 ――「質問」の思考法
第5章 最後に言葉にしてインパクトを残す ――「言語化」の思考法

 

 

読書メモ

  • 黄金法則
    • とにかく反応するな(感情的な自分に自覚的になり、冷静になる)
    • 頭のよさは他人が決める
    • 人はちゃんと考えてくれている人を信頼する
    • 人と闘うな、課題と闘え
    • 伝わらないのは、話し方ではなく、考えが足りないせい
    • 知識は誰かのために使って初めて知性となる
    • 承認欲求を満たす側になれ
  • バイアスを意識的になり、統計データを活用する
  • 言葉に敏感になれ
  • 話のわかりやすさは、理解の深度で決まる
  • 自分のしたい話ではなく、相手の聞きたい話を話す
  • 相手の話をちゃんと聞く
  • アドバイスするな、整理せよ
  • 質問する前に仮説をたてる

 

AIメモ

  • 話す前に考える
    重要な会話やプレゼンテーションでは、話す内容を整理してから話すこと。言いたいことを明確にし、論理的に伝える準備をする。
  • 相手の意図を理解する
    会話を進める前に相手の意図や目的を読み解き、それに合わせて自分の話を組み立てる。相手のニーズを最優先にする。
  • 簡潔に伝える
    伝えたいことはできるだけ簡潔に、無駄な情報を省いて表現する。忙しいビジネスの現場では、要点を素早く伝えることが重要。
  • 質問を使って確認する
    自分が理解している内容を確認するために質問を使うことで、誤解を避けると同時に相手の考えを引き出すことができる。
  • 具体的な例を挙げる
    抽象的な議論ではなく、具体的な事例を交えて説明することで、相手が理解しやすくなる。
  • 相手の反応を観察する
    相手がどう反応しているかを観察し、それに応じて話の進め方を変える柔軟性を持つ。相手が理解しているかどうかを確認する。
  • 結論を先に伝える
    結論を先に言い、その後に理由や詳細を補足する。これにより、相手が話の流れを把握しやすくなる。
  • 思考を整理するフレームワークを使う
    思考を整理するためのフレームワーク(例えば、5W1Hやピラミッド構造)を活用し、論理的に話を組み立てる。
  • 無駄な言葉を排除する
    自分の言いたいことを伝えるために無駄な言葉やフレーズを避け、シンプルで明確な表現を心がける。
  • タイミングを見極める
    重要なことを伝えるタイミングや場面を見極める。焦らず、適切なタイミングで発言することで、より効果的に伝わる。

 

[読書]否定しない習慣

たまたま「習慣」被りタイトルの本だが、こちらは習慣というより心構えに関する本。

なにかの人気ランキングで上位だったので読んでみたのだが、頭から否定しないのは大事と分かっていても、なかなか実践しきれてない人は多いよねというわけで、参考になりました。

とはいえ、コミュニケーションにここまで気を遣うの疲れそうだなーという感想を持ってしまったので、人間関係で疲れ切ってる時には読まない方が良さそう。

否定しないマインドは、お笑い芸人の「ぺこぱ」に学べは面白かった。

 

Amazon商品ページより、

相手のことを「否定しない」という習慣術

「よく人間関係でトラブルになる」
「部下が成長してくれない」
「すぐに子どもを怒ったり責めたりしてしまう」
といったことはありませんか。
部下や上司、同僚や友人、親・子ども……など人間関係が良好な人ほど幸せ度が高いと言われています。
実際、対人関係が良好でない状態だと、どれだけ好きな職種についていても、どれだけお金を持っていたとしても「幸福感」を感じられないというデータもあります。
そして、そんな対人関係を良くする方法として、「褒める」「肯定する」といったことが取り上げられます。
部下や子どもを成長させたいと思う人であれば、ここに「叱る」という選択肢もあるかもしれません。
しかし、「褒める」「肯定する」「叱る」といった方法以上に、効果的かつ、簡単に人間関係を良くする方法があります。
それが「相手のことを否定しない」ということです。
誰かを意識的に「褒める」といったことをする必要はありません。
いい関係をつくる上で大切なのは、「安心感」です。
この安心感は、「褒められる」「肯定される」といったことでは作られません。

 

読書メモ

  • 「否定しない習慣」で、仕事・人生は変わる
  • 多くの人が無意識のうちについ、否定してしまっているもの
  • 「事実だから否定してもいい」という思考はしない
  • 「自分は正しい」という思考はしない
  • 「過剰な期待」はしない
  • その人はその人なりに精一杯やっている
  • 相手の思いをうけとって、復唱する
  • 承認≒同意
  • 簡単に分かった気になってはいけない
  • いつでも語尾に「かもしれない」をつけて考える癖をつけるといい「かもしれない」
  • 会話の時、あなたはそこにいるだけで、すでに役割をほぼ果たしている
  • 相手はもう成熟した立派な大人なので、何か客観的なアドバイスや判断が欲しいのであれば、自分から求めてくるはず
    それがないなら黙って聞いていればよい
  • 提案をする場合は、相手が部下であろうと必ず許可を得る
    そして、その提案を採用するかどうかの選択権は相手にあることを伝える
    それがないのなら、提案ではなく、「上から目線のアドバイス」あるいは、ただの「命令」となる
  • 「強い意見」を伝える時には、覚悟を促す言葉を先に伝える
    例:これはちょっと批判になっちゃかもしれないけど、言っていい?
    君には成長してほしいから、少し厳しいことを言っていいかな。

 

[読書] 組織のパフォーマンスが上がる 実践NLPマネジメント

NLPマネジメントって何だ?と思いながら手に取ったが、知りたい情報が網羅されていて、かつ具体的な解説が分かりやすく、とても良かった。

Amazon紹介ページより

本書は、新人マネジャー、リーダー層も含むマネジメント層の日頃の課題となる、コミュニケーションのズレによって生じる人が動いてくれない問題、メンバーも自分もやる気が感じられない悩み、少ないリソースの中で目標達成しなければならないストレス、上下に挟まれジレンマを感じる葛藤などについて、NLPがどのように活用できるのか、その解決策を提示する書です。
主に、マネジャーの目標達成、マネジャーのメンタル、マネジャーのコミュニケーション、マネジャーの思考フレームを取り上げ、事例からわかりやすくNLPの実践手法を解説します。

【目次】
第1章 あらゆる組織で生まれているマネジャーの課題
1.マネジャーの課題
2.「教える」から「引き出す」マネジメントに変化する
3.市場減少と労働時間短縮に対して柔軟性を発揮する
4.スピードが求められる
5.マネジャー自身にストレスが掛かる

第2章 マネジメントの基本
1.マネジメントとは何か
2.理想と現実を把握しギャップを特定する
3.ギャップを埋めて目標化する
4.必要な計画を立てる
5.進捗を管理する
6.フィードバック分析を行う
7.コミュニケーションを徹底する

第3章 マネジャーの役割
1.マネジャーの仕事とは何か
2.マネジメントの事例
3.マネジャーに必要な資質

第4章 確実な目標達成とリスク軽減の手法
1.SMARTの法則による目標設定
2.アウトカムフレームによる目標設定
3.具体的で実践的な戦略の立案
4.目標達成のための行動を支えるツール

第5章 基本的な思考のトレーニング
1.マネジャー自身の思考トレーニングの必要性
2.アンカリングの応用
3.思考を柔軟にするトレーニング
4.リフレーミングの種類
5.リフレーミングを実践する6つの方法
6.場面別リフレーミングの活用例方法
7.リフレーミング活用のポイント

第6章 マネジャーのパフォーマンスの最大化する方法
1.モデリングによるメンタルトレーニング
2.モデリングで他者の世界観を体験する
3.コミュニケーションスキルの活用
4.スキルを習得するための学習の5段階
5.コミュニケーション能力を高めるための4段階
6.コミュニケーションのフレームの活用
7.コミュニケーションの6つの基礎スキル
8.コミュニケーションの3つの応用スキル
9.コミュニケーションのスキルと活用法

第7章 成果を生み出すマインドセット
1.マネジャーに必要なマインドセット
2.マネジメントに有効なマインドセット
3.パフォーマンスを高めるためのマインドセット

 

 

読書メモ

  • 理想と現実を把握しギャップを特定した上で、ギャップを埋めるための目標設定を行う
  • コミュニケーションを徹底する
  • マネージャの役割
    • 目標管理のマネジメント
    • チーム協働のマネジメント
    • 人材育成のマネジメント
    • 心の健康のマネジメント
  • 人を魅了する3つの要素(強さ・慈悲・陽気さ)
  • SMARTの法則
  • アウトカムフレームによる目標設定(肯定的な表現を用いる。否定表現だと、一度脳内でそれを意識してしまう)
  • 相手の反応は自分のコミュニケーションの成果である
  • 相手の価値観となるキーワードを理解する

 

[読書] リモート疲れとストレスを癒す「休む技術」

デジタル・オンライン疲労時代を生き抜くヒント満載。

Amazon商品頁より。

身体より脳が疲れる、孤独が辛い、メンタルが保てない… zoom会議続きでグッタリ、外出が減ったのにヘトヘト、オンとオフを分けられない、集中できない…オンライン仕事だからこその疲れといまどきのストレスを癒す新しい休み方

 

目次

1 オンライン会議とリモートワークで脳も身体もヘトヘト(身体はラクなはずなのに、オンライン会議はなぜ疲れるのか;オンライン会議疲れのいちばんの理由は「映画疲れ」 ほか)
2 リモートワークで乱れたリズムを整える(リモートワークの開始スイッチは「朝の新習慣」でオンにする;タイムキーパー不在の時代にはルーティーンでリズムをキープ ほか)
3 リモートワーカーが抱える孤独とストレスをケアする(「ちょっとしたことを訊けない」状況は想像以上にストレスフル;人と会わないときこそ「自己効力感」を高めるつぶやきが効果的 ほか)
4 デジタル・オンライン時代の休み方(「小さな休憩」と「大きな休憩」を組み合わせて休む;「オフ」=「休憩」はしょっちゅう細かく取る ほか)
5 メンタルを整えて不安とうつを乗り越える(ウィズコロナ・アフターコロナのメンタルチェック;多様なストレスが引き起こす「うつ」のリスクからメンタルを守るには ほか)

 

 

メモ

  • オンライン会議疲れ対策(映像遮断、20分おきに20秒の休息、観葉植物など)
  • スタンディング・ディスク、こまめに休憩、ストレッチやスクワット
  • 太陽光を浴びる
  • 寝巻からちゃんと着替える。「仕事を始めるぞ」宣言
  • ダラダラと仕事をし続けない。メリハリをつける
  • スケジュールを立てる(一週間、一か月、年間)
  • 仮眠をとる。適切な睡眠時間。
  • 「今日も頑張った」と自分を褒める。
  • 誰かと喋る
  • リモートワークだからこそ有給休暇をしっかりとる。
  • スマホから距離をとる
  • 週に一度は運動する。なるべく歩いたり階段を使う

 

リモート疲れとストレスを癒す「休む技術」へのリンク