家を買いたくなったので読んでみました。
![]() |
新版 家を買いたくなったら 長谷川高 WAVE出版 2011-02-17 |
基本の知識がすべてわかる、何も知らない人のための、はじめの一冊。
とのことで、住宅購入に関する初歩的な知識の解説から、買うという決断(あるいは買わないという決断)をするために考えるべきポイントなどが、読みやすい文体で丁寧にまとめられています。
元は2006年に出版された本ですが、昨年(2011年)に新版として発売されたようです。
まさに、家を買いたくなったら読みたい一冊。

英語、IT、ときどきイクメン。
家を買いたくなったので読んでみました。
![]() |
新版 家を買いたくなったら 長谷川高 WAVE出版 2011-02-17 |
基本の知識がすべてわかる、何も知らない人のための、はじめの一冊。
とのことで、住宅購入に関する初歩的な知識の解説から、買うという決断(あるいは買わないという決断)をするために考えるべきポイントなどが、読みやすい文体で丁寧にまとめられています。
元は2006年に出版された本ですが、昨年(2011年)に新版として発売されたようです。
まさに、家を買いたくなったら読みたい一冊。
<ストーリー>
誰にでも、人生のターニング・ポイントは必ずやってくる。アーロン・ラルストンの場合、それは自分の庭のように慣れ親しんだユタ州、ブルー・ジョン・キャニオンでの出来事だった。
金 曜の夜、いつものように一人で、ロッククライミングを楽しむため、ブルー・ジョン・キャニオンに向け出発した。だが、運命の瞬間が彼に襲いかかる。落石に 右腕を挟まれ、谷底から一歩も動けなくなったのだ。助けを求める叫び声は無人の荒野にむなしく呑み込まれ、持てる知恵と経験を総動員して岩を撤去しようと するが、ピクリとも動かない。 死を目前にして初めて自分の人生と向き合うアーロン。自分勝手に生き、決して心を開かなかった両親にも、友人にも、恋人にも――。
衰弱した身体を引き裂くように襲いかかる後悔、そして湧き上がる命への情熱。生きたい。生き直したい――!
そして生命の限界を超えた127時間後、遂に彼は〈決断〉する――。
ずっと前から気になっていたのですが、ようやく見ることが出来ました。
期待通りに面白かった!
冒頭はミュージックビデオのような展開で始まり、その後、主人公であるアーロン・ラルストンの魅力を存分に表現するシーンが続くわけですが、アクシデントは突然訪れます。
見る前からどういう展開になるかはわかってるわけですが、この映画の痛みの表現力はハンパなかった。
痛い、痛い、痛すぎる。
これが実話だっていうから、すさまじい。
でも痛みに負けずにぜひ見て、生きることへの執念と感動を味わって欲しい一作。
ところで、主人公を演じたのは、ジェームズ・フランコ。
この人誰だったけな?と思いながら見てたわけですが、スパイダーマンの親友役、後に敵役を演じた俳優さんでした。
![]() |
127時間 [DVD]
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2012-06-22 |
先日モノレールに乗る機会があり、「沿線お散歩1dayパス」を買いました。
このチケット、かなりお得だと思うですが、使っている人をあまり見かけません。
そこでブログで紹介してみたいと思います。
お得ポイントは以下の3点。
チケットの名前だと若干分かりづらいかもですが、モノレールが終日乗り放題です。
羽田空港に用事がある時に、新国際ターミナルに立ち寄って、お土産物色なんてことも出来ちゃいます。
しかも、浜松町から羽田空港の片道が470円なのに対して、このチケットの値段は700円。
乗り放題のチケットなのに、なぜか往復料金より240円もお得です。
浜松町から羽田空港に行くなら絶対に買うべきチケットだと思うんですけどねー。
唯一の欠点は、券売機では買えないところくらいかな。
改札の窓口で購入する必要があって、ちょっと面倒です。
ちなみに、季節によってはポケモンのシールやウチワを配ってることもありました。
モノレールに乗る時は、ぜひ使ってみてください。
![]() |
モノレールガールズ 澤 みゆき メディアファクトリー 2009-04-22 |
TOEICテスト対策に購入したこの本、最近すっかりお気に入りです。
| TOEIC TESTリーディングの鉄則 | |
![]() |
中村 澄子
講談社インターナショナル 2007-02-14 |
テーマ毎に文法ルールを確認する「基本の復習」、試験対策ポイントがまとめられている「TOEICのツボ」、そして「練習問題」が用意されています。
各テーマのページ数は6ページ程度とコンパクトなので、隙間時間の学習にもピッタリです。
解説はとても分かりやすいし、「基本の復習」と「TOEICのツボ」を読んですぐに「練習問題」をやると結構デキるので、モチベーションアップ効果もあったりします(ツボをうまく利用すれば正解できる問題を用意してあるのだから、デキて当たり前なんだけど)。
まだ半分くらいまで取り組んだところですが、早い段階で最後までやりきる予定。
それにしても、英語の文法って、昔、授業で習ったはずだし、試験のために一生懸命覚えたはずなんですが、いつの間にかすっかり忘れてますね。
とはいえ、日本語では文法なんて意識することないわけで、英語に関してもそれくらい自然なものとしてOUTPUTできるようにする必要があるんでしょうね、ホントは。