[成増] EQUiA(エキア)成増のグランドオープンは2016年3月25日に決定!スタバや成城石井も!

グランドープン日決定

徐々に完成が近づいている東武東上線成増駅の新駅ビルEQUiA成増ですが、遂にグラウンドオープン日が決定したようです。

コンセプトは通勤・通学・レジャーの際の「よりみちキッチン」!
駅ナカ商業施設「EQUiA(エキア)成増」が、
3月25日(金)にグランドオープン!
東武鉄道株式会社 NEWS RELEASEより

あと二ヶ月、もうすぐですね。

 

店舗情報

そして気になる店舗情報も同時に公開されてました。記念に掲載(転記)させてもらいます。

  1. スターバックス コーヒー・カフェ
  2. 東武ブックス 雑誌、書籍他
  3. Re.Ra.Ku リラクゼーションスタジオ
  4. 頑者製麺所 つけめん・ラーメン
  5. プレミィ・コロミィ 服飾雑貨
  6. レ ミル フォ イユドゥ リベルテ 生花・雑貨他
  7. リトルマーメイド ベーカリー
  8. 横浜くりこ庵 たいやき
  9. 華満楼 中華総菜
  10. 文殊 立食いそば・うどん
  11. 日本橋屋長兵衛 和菓子
  12. とかち村 和洋菓子
  13. 吉祥寺 多奈加亭 洋菓子
  14. 深川 伊勢屋 和菓子
  15. vuke(ブーケ) プリン
  16. 日本一 焼鳥
  17. とんかつ新宿さぼてん とんかつ・惣菜他
  18. 成城石井 グローサリー
  19. 成増 寿し常 寿司

既に先行オープンしている寿し常さんを加えて、全19店舗だそうです。

東武ブックスはしっかり復活よかったです。駅改札前に本屋さんがあると待ち合わせなど便利ですよね。

そして、完成イメージが公開された頃からもしかして?と噂になってたスタバの進出も決定!

成城石井って個人的には今まで全く接点ないですが、なんとなく良いイメージ(笑)

 

他にも気になる店舗が色々あるし、エキア成増のオープンがますます楽しみになってきました。

 

追記:2016/3/24

グラウンドオープン直前の最新情報を以下の記事で公開しました。

[成増] EQUiA(エキア)成増グランドオープン直前!最新情報

 

スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか?
ジョン・ムーア 花塚恵

4799314807

関連商品
スターバックス5つの成功法則と「グリーンエプロンブック」の精神
スターバックスを世界一にするために守り続けてきた大切な原則
感動経験でお客様の心をギュッとつかむ! スターバックスの教え
ストーリーでわかるスターバックスの最強戦略
スターバックスの感動サービスの秘密
by G-Tools

 

 

[読書] 会社を変える分析の力

大阪ガスでビジネスアナリティクスセンター所長として、活躍されている河本薫さんの著書。

ビークデータやら統計分析やらのキーワードを最近よく耳にしますが、現場で実際に分析プロフェッショナルとして活躍されている著者の実体験が綴られており、とても興味をもって読むことができた。

新書サイズでサクッと読めるのも魅力。

  • データ分析の目的は、分析ではなく、ビジネスの課題を解決すること
  • 現場の課題解決に向けて、真摯に取り組む。
  • 役立つことに貪欲になる。
  • 現場の声を聞く。
  • 分析のやり方は人それぞれ。必ずしも高度な統計解析は必要ない。
  • 解りやすい表現(ビジュアル化、平易な文章表現)を意識する。
  • 数字にこだわる。分析結果に責任をもつ。
  • プロフェッショナルたれ。

誰しも何らかの「データ」を扱う仕事をしているわけで、それをビジネスの課題解決にいかす分析アナリティクスの仕事に、あらためてとても興味が沸いた。

 
メモ

「EMC データサイエンティストワークショップ」
公益社団法人 日本オペレーションズ・リサーチ学会

会社を変える分析の力 (講談社現代新書)
河本 薫

4062882183

関連商品
問題解決のためのデータ分析
「それ、根拠あるの?」と言わせない データ・統計分析ができる本
これからデータ分析を始めたい人のための本
データサイエンス超入門 ビジネスで役立つ「統計学」の本当の活かし方
データサイエンティスト養成読本 [ビッグデータ時代のビジネスを支えるデータ分析力が身につく! ] (Software Design plus)
by G-Tools

[健康] 5ヶ月使って感じた人気のワイヤレス活動量計fitbit製「Charge HR」の魅力!

ここ最近、愛用している「ChargeHR」の魅力について語ってみます。

そもそも購入したきっかけ・ChargeHRを選んだ理由

最初に興味をもったきっかけは、会社の同僚が身につけていた活動量計(他社製品だったけど)がやたら格好良く見えたから。

その時点では活動量計って何?っていうレベルだったものの、そこから色々と調べていくうちに、運動時の脈拍を意識することの重要性を知り驚愕。さらに様々な企業から製品がリリースされており、ちょっとしたブームになっていることを知り驚愕。

世の中、知らないことが多い。

そこから色々なメーカーの商品(EpsonのpulsenseとかAppleWatchとかJawboneとか)を比較する中で、自分に合ってそうなfitbit製のChargeHRを2015年のGWに購入。

購入時に重視したポイントとしては、こんな感じ。

  • 脈拍を図れる活動量計が欲しい。
  • できればGPS機能付き(ランニング時に利用したい)。
  • 見た目が格好良くて、かつ、軽いもの。
  • かつ、充電間隔が長いもの。
  • お値段控え目。

購入して今日で約5ヶ月が経過。

結果は・・・・・大満足!

 

 

私が感じるfitbit ChargeHRの魅力

というわけで、最近の愛用ツールであるfitbit社のChargeHRの魅力をサクッと語ってみる。

  • 脈拍、もちろん測れる!
  • GPS機能はないけどiphoneの専用アプリ「fitbit」を使えば、GPSと連動したランニング情報は記録可能!
  • 見た目、お洒落で格好良い!
    さすがグローバルで人気のfitbit製。
  • 充電は5日に一回程度で本当に十分!
    たまに忘れるけど。
  • お値段は、、、まぁなんとか買える範囲!

 

ここからは買ってから気づいた意外な魅力。

  • 万歩計が付いてた。
    目標値を超えるとブルブル震えて教えてくれるのが妙に楽しい。
  • 着信お知らせ機能も付いてた。
    着信があるとブルブル震えて教えてくれるので、電話を離れた場所にマナーモードで置いてるような時にとても便利。
  • 時計としても使いやすい。
    普段は表示されていないのだが、本体の画面を見やすい角度に傾けると、自動的に時計が表示される。バッテリー節約しつつの便利機能。
  • 日本語対応が充実
    購入前は、海外製品なのでマニュアルなどが日本語対応していないのでは?といった懸念が若干あったのだが、セットアップは全く問題なかったし、Q&Aサイトも充実。
  • サポート対応が凄い!
    実は現在使っている機器は2台目。1台目はバッテリー不良があったらしく調子が悪かったのだが、HPから問い合わせたら即日に交換商品を発送してくれた。柔軟すぎる対応に衝撃を受けた。

ここからは今後改善されたらいいなと思うところ

  • 薄さ
    いや、もう十分に薄いんですが、ワイシャツの袖口にたまに引っかかるんですよね。
  • バッテリー容量
    他社の製品に比べるとバッテリー間隔は長い方だとは思うが、できれば一週間持つようになってくれたら充電する曜日を固定できて良いのになーとは思っている。
    あるいは充電が必要となるタイミングで”本体で”お知らせしてくれる機能。
    メールでのお知らせ機能はあるが、メールだと見逃すこともあるので。
  • 活動サマリーメール
    週一回、今週の活動サマリ(合計歩数、走行距離、睡眠時間などの記録情報)のメールが届くのだが、先週との比較情報などカスタマイズできるようになると、さらに楽しいものになりそう。

というような細かな部分が気になる程度で、概ね満足している。

 

購入を検討している人向けのお奨め情報

    • youtubeの商品紹介動画
      テレビで放映されていたのを発見。他にもいくつかバージョンがある模様。

    • amazonの商品リンク
      レビューも高評価なものが多いですね。

【日本正規代理店品】Fitbit ワイヤレス活動量計+心拍計リストバンド ChargeHR Large Black FB405BKL-JPN

【日本正規代理店品】Fitbit ワイヤレス活動量計+心拍計リストバンド ChargeHR Large Black FB405BKL-JPN
Fitbit 2015-04-24
売り上げランキング : 352

Amazonで詳しく見る by G-Tools

[得] 気づいたら楽天会員ランクがいつの間にか最上位のダイヤモンドになってた話

楽天会員ランクの仕組み

楽天会員にはお馴染みの楽天会員ランク。

シルバー、ゴールド、プラチナ、そしてダイヤモンドと4段階に分かれている。

それぞれのランクに認定されるためには、楽天グループのサービスを利用してある一定以上のポイントを獲得する必要があり、なかなかハードルが高い。

レギュラー
ポイント対象の楽天サービスご利用で、ポイントを獲得
シルバー
過去6ヶ月で200 ポイント以上、かつ2回以上ポイントを獲得
ゴールド
過去6ヶ月で700ポイント以上、かつ7回以上ポイントを獲得
プラチナ
過去6ヶ月で2,000ポイント以上、かつ15回以上ポイントを獲得
ダイヤモンド
過去6ヶ月で4,000ポイント以上、かつ30回以上ポイントを獲得
かつ楽天カードを保有
楽天ランクアップページより)

こんな厳しい基準だと、プラチナにあがるのも中々大変、ダイヤモンドに上がるなんて相当な金額を買わないと無理だよな、なんて思っていたのですが、先日気づいたらいつの間にかダイヤモンド会員になってました。

楽天会員ランクがダイヤモンドになった訳

え?なんで?そんな高い買い物してないよ?

と不思議に思ったわけですが、ポイント獲得履歴を確認したところ、あっさり理由が判明。

昇格条件のポイントって、実は楽天カードを利用した場合にも加算されるんですね。

rakuten

知らんかったー。

楽天グループに限定してしまうと、それほどお金を使う機会が多いわけではないですが、楽天カードでの支払いであれば毎月コンスタントに発生しています。

ダイヤモンド会員になるための条件は、六ヶ月間で4000ポイント(かつ30回かつカード保有)。

楽天カードのポイント還元率は1%なので、半年で40万円、月平均だと7万弱使うだけで、ダイヤモンド会員になれる計算。

月7万って高いじゃんって思うかもだけど、自分の場合、普段の買い物はもちろん、固定費や交通費、さらには毎月の投資信託積立も一旦楽天カードを経由して購入しているので、使用金額はわりと高くなる傾向だし、たまに楽天のサービスを使った場合は、その分のポイントも別途加算されるので、気づかないうちにポイントが順調に溜まってダイヤモンド会員になってたようです。

普段の楽天カード使用額を考えると、このままダイヤモンド会員を維持するのはそれほど大変ではなさそうなので、ランク1年キープの豪華特典とやらを狙ってみたいと考えてます(実はもう半年も経過してました)。

結論

楽天ランクをあげたい人は、楽天カードでの支払いを積極的に利用するべし!

まだ持ってない人は作るべし。キャンペーンを利用してカード作れば、ボーナスポイントもらえてお得です。


学んで得するクレジットカードの選び方: クレジットカードの裏ワザ、活用法が満載! (シムシスブックス)
株式会社SIMSYS

学んで得するクレジットカードの選び方: クレジットカードの裏ワザ、活用法が満載! (シムシスブックス)
株式会社SIMSYS 2015-06-18
売り上げランキング : 2162

Amazonで詳しく見る by G-Tools