[読書] システムインテグレーション崩壊

システムインテグレーション崩壊 ~これからSierはどう生き残ればいいか?

なんとも挑戦的なタイトルで、煽り満載かなと思ったのですが、中身は至って誠実。

 

Sierの仕事と役割、ユーザ企業との関わり、ビジネスモデルについてをあらためて整理した上で、クラウド時代で否応なく変化を求められている現状、そしてどうすればSier企業が生き残っていけるかのヒントまでを丁寧に解説してくれています。

 

テーマはSI崩壊ですが、著者のITビジネスに関する愛が溢れているように感じて、すっかりファンになってしまいました。

 

良本です。

 

目次

(目次)
第1章 システムインテグレーションが崩壊へ向かう3つの理由
SIビジネスに内在する「構造的不幸」
開発リスクは増大し,案件規模は縮小する
既存の収益モデルを脅かす新しい技術や市場
コラム コモディティ化

第2章 ビジネスの変革を妨げる壁
SI事業者に内在する3つの壁
ユーザー企業に内在する3つの壁

第3章 資産ビジネスからサービスビジネスへ
サービスビジネスへのシフトが期待される理由
自社の付加価値をサービスとして提供するには
サービスを直販する
よそ様のサービスを売るだけでは儲かりません ~株式会社グルージェントの事例
「SIビジネス」を2つに分けて考える
新しい3つの収益モデル
クラウドやOSSの普及で,サービスビジネスへのシフトは容易になる
コラム サービスビジネスでは「個人力で売る」方法が通用しなくなる

第4章 クラウドを活用する
「自家発電モデル」から「発電所モデル」へ
なぜTCOを削減できるのか
基幹業務でも使われるようになりつつある
日米のビジネス環境の違いから読みとく「クラウド導入の壁」
「効率化・コスト削減への期待」は受け入れられない
クラウドで変わるITの常識にうまく対処して,その価値を引き出す
3つのクラウドビジネスモデル
受託開発が嫌いなんです ~某中堅ITベンダーの事例

第5章 オープンソースソフトウエアを活用する
伸びないIT市場の中で突出した成長が見込まれる分野
なぜ,OSSが支持を集めているのか
OSSを利用するメリットとは
Consume(消費)からContribute(貢献)へ

第6章 グローバル化に対応する
海外展開にはガバナンスの確保が不可欠
現場に最適化されたプロセスはグローバル展開の足かせになる
文化の違いを理解しなければ失敗する
グローバルなリソースを活用できなければ淘汰される

第7章 新たな存在意義と役割へシフトする
お客様のCIOの役割を果たす
ウォーターフォール型の開発プロセスでは新しい価値を発揮できない
「アジャイル型請負開発」で高品質・短納期・利益拡大を両立させる
なぜ,アジャイル開発が受け入れられないのか
日本人が得意とする「改善」をシステム開発で使わないのはおかしい ~NPO法人  ドットNET分散開発ソフトピア・センターの事例
サービスビジネスにはマーケティングが不可欠
ソリューション営業で差別化できる時代の終わり
ソリューション営業からイノベーション営業へ
未知のニーズや課題に向かい,変革のプロセスに関わる
変革の推進者を味方につける

第8章 ポストSIの事業・組織・人をどう創るか
組織の収益区分や業績評価の基準を変える
ソリューションではなく「コンセプト」と「デザイン」に気を配る
新規事業プロジェクトの進め方
「自前主義」の限界を突破する
若い人たちにチャンスを
みんなの力で会社を変える ~日本ユニシスの事例

 

メモ

  • 新しい3つの収益モデル:「サブスクリプション」「レベニューシェア」「成果報酬」
  • クラウドは使えないという都市伝説
    • セキュリティが心配
    • ネットワークパフォーマンスが不安定
    • 既存システムからの移行に手間がかかる
  • 3つのクラウドビジネスモデル:「クラウドプロバイダー」「クラウドアダプター」「クラウドインテグレーター」
  • アジャイル開発とは、自分達の仕事の効率や品質を高めていくための自律的な改善活動であり、仕事との向き合い方
  • ソリューション営業からイノベーション営業へ
    • お客様の課題やニーズを起点にするのではなく、変化したいという思いを形に変えるお手伝い

[株主優待] オリエンタルランド

今年もまたディズニーランドの運営会社であるオリエンタルランドさんから株主優待が届きました。

中身はもちろん、「東京ディズニーランド」または「東京ディズニーシー」どちらかのパークで利用可能な1デーパスポート!!!

毎年これを利用してのディズニー旅行が恒例となってます。

業績好調、株価も好調。

ありがたいことです。

[株主優待] オリエンタルランド2016年度

ディズニーランドの運営会社であるオリエンタルランドさんから株主優待が届きました。

中身はもちろん、

「東京ディズニーランド」または「東京ディズニーシー」どちらかのパークで利用可能な1デーパスポート!!!

 

ここ最近、毎年のように入場券の値上げがあり、一部で評判が落ちたなんてニュースも耳にしますが、それでもまだまだ人気のディズニーグループ。

これからも魅力あるテーマパーク運営(価格面での満足度も含む)を期待してます!

 

IMG_0223

 

ここ最近、3月末決算の企業様から続々と株主優待商品が届いてます。

ありがたいことです。

[成増] EQUiA(エキア)成増グランドオープン直前!最新情報

「EQUiA(エキア)成増」のグランドオープンがいよいよ近づいてきました。

いまだに公式ホームページが登場せず、ググると何故か自分のブログ(ここ)が上位に表示されるという謎な状態で、アクセス数も急増している今日この頃。

そんなわけで、街/ネットで見かけた最新情報をまとめてみました。

 

東部鉄道担当者インタービュー記事

以前にも紹介した株式会社ココロマチさんの成増サイトにて、「EQUiA成増」の計画に関わった東部鉄道株式会社の中の人のインタビュー記事が公開されてました。

2016(平成28)年3月にいよいよ開業。「成増」駅直結のショッピング施設「EQUiA成増」の魅力に迫る!

エキア成増の誕生秘話や、店舗への誘致活動、よりみちキッチンというコンセプトに込めた思いなど興味深い情報が盛りだくさんです。

個人的には、

「スターバックス」と「東武ブックス」のゾーンについて・・・この2店舗のコラボも予定しておりまして、一部の本については、購入前でも持ち込みして試し読みしていただけるような、新たなサービスも予定しています。

の実現に大いに期待したいところです。

 

チラシ発見

色々と魅力あふれるお店が新規オープンするわけですが、それらを一覧で見ることのできるチラシが某所で公開されました。

よりみちキッチン東部東上線成増駅 EQUiA成増

各店舗の営業時間も載ってるので要チェックです!

 

あらためて見ると、飲食店が多いんですね。

もう少し別の業態も入ったら面白いかもと思いつつ、今後、各店舗を周るのが楽しみです。

 

オープン直前の様子

現地にて何枚か写真を撮ってみました。

 

20160305_104832

明るい雰囲気でいいですね。

 

20160305_104811

バイトも大募集しているようです。

 

20160305_104803

成城石井は、改札目の前の一等地でした。

 

20160319_155235

シャッターが閉まるとこんな感じ。

 

20160319_155419

スタバは南口正面2Fにドーンと。どれくらいの広さかはまだ不明。

 

オープニングセール情報

というわけで、いよいよ明日3月25日にグランドオープンを迎えるわけですが、実際にどんな雰囲気になってるのか、特にまだ全貌が見えない2F部分などが楽しみです。

また見学に行った様子でも気が向いたら書こうと思います。

ちなみに、上で紹介したチラシの中で、各店舗先着50名様に「コットンランチバックプレゼント」という情報が載ってました。

オープン初日の午前中に時間がある方は、狙ってみても良さそうですね。

 

成城石井本

成城石井はなぜ安くないのに選ばれるのか?
上阪 徹 織田桂子

4860636996

関連商品
なぜ今ローソンが「とにかく面白い」のか?
実行力100%の会社をつくる!
「高く売る」戦略 -プレミアム商品“こだわり”の源を探る-
福島屋 毎日通いたくなるスーパーの秘密
利益を3倍にするたった5つの方法―儲かる会社が実践している!
by G-Tools