[マラソン] 第31回ねりま光が丘ロードレース(2012年)

今朝、光が丘公園に行ったらこんな看板がありました。
 

ロードレース大会が行われるようです。 

昨日から距離表示のポスターが公園内各所に貼ってあったので、レースが行われたのかな?と思っていたのですが、今日これから開催だったようです。

 朝から大勢の関係者の方々が準備をされてました。

恐らく、スタート&ゴール地点。いい雰囲気ですね。

公益社団法人練馬体育協会主催の大会のようです。

5km,10km,ハーフの3コースが用意されています。

光が丘公園は自分のランニングコースなので、事前に知っていたら間違いなくエントリーしてたんですが、 気付いたのが今日という。。。無念。

申し込みは8月頃だったようです。

第31回ということで、比較的歴史のある大会のようなので、来年挑戦してみようと思います。

[マラソン] 板橋cityマラソン2013

駅前で見かけました。

板橋Cityマラソン。3/24(日)に開催です。

公式HPによると、

東京・荒川市民マラソンのコースを引き継いでいるので、マラソン初挑戦のビギナーランナー、ゆっくりランナーウェルカム!

7時間とゆったりとした制限時間 (中間地点で3時間30分、38.6km地点で6時間30分)で高い完走率の大会となっております。

距離表示も1kmごとに設定し、ランナーが笑顔でフィ ニッシュできるようにお待ちしています!

コースは荒川河川敷、アップダウンが少なく、初めてのフルでも走りやすいコースです。

また、往復コースだから、すれ違うランナー同士がお互いに励まし合え る!

仲間を見つけて声を掛け合えば気持ちも盛り上がります。

だそうです。

仲間を集めて初マラソンに挑戦してみようかな。

[買物] 贈り物にもピッタリ。招集グリーン「eco-pochi」の苔玉を購入!

ここ2ヶ月くらいプレゼント用の苔玉を探してたんですが、偶然に立ち寄った花屋さんでステキなものを見つけました。

どうでしょう?かっこよくないですか?

松タイプの苔玉です。

厳密にはこういうのは苔玉とはいわないのかも?

でも、松といえば不老長寿なので、贈答用にはピッタリな気がしました。

2つとも買いたいくらいでしたが、お値段もはるので左の黒を買いました。

店員さんに聞いたところ、eco-pochiというブランドで、色んな種類を展開しているようです。

eco-pochiは、日々の暮らしの中で心を満たしてくれるインテリアグリーン。

オシャレなデザイン、シンプルなカラーリングだからリビング、寝室やオフィスなど、さまざまなシーンにマッチします。

緑があるだけで心が豊かに、そして癒される。個性あふれる、さまざまなカタチのeco-pochiをお楽しみください。
(公式HPより)

お手入れも一日1回の水吹き程度とお手軽らしいので、プレゼント用もしくは自宅用に、ちょっとお洒落な観葉植物を探しているという方はぜひチェックしてみては如何でしょうか?

全く新しいインテリア消臭グリーン eco-pochi スフィアしろエンジョイ 全く新しいインテリア消臭グリーン eco-pochi スフィアしろエンジョイ

エコ・アース
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る by G-Tools

※自分が買った松タイプはamazonでは取り扱っていないようでした。残念。

[英語] AERA English 2012 Autumn&Winter号を買ってみた。

AERA Englishが1冊丸ごとTOEICテスト特集号だったので、買ってみました。

AERA English (アエライングリッシュ) TOEIC (トーイック) 一ヶ月集中!730点越え! 2012年 11/15号 [雑誌]

AERA English (アエライングリッシュ) TOEIC (トーイック) 一ヶ月集中!730点越え! 2012年 11/15号 [雑誌]

朝日新聞出版 2012-11-06
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る by G-Tools

まず表紙の裏が、書き込み式の一ヶ月トレーニングカレンダーになってます。

一ヶ月TOEICスコアアップ術!ということで、パート毎の対策が紹介されます。

同じパターンの文章をいくつもまとめて練習する「システムリーディング」という方法が新鮮でした。

インターネット英会話レッスンのレアジョブも紹介されてました。

他にも試験対策の書籍特集や、スコアアップに成功した人達の体験談など充実してました。

※いつか成功体験を語る方になりたいもんです。

巻末には、一か月分の毎日ドリルが添付されてます。

まずは、1日1ページから。

継続力を引き出す工夫が沢山されていると感じました。


この雑誌はTwitterを見て知ったのですが、定期的に出版されてるんでしょうかね?

また見かけたらチェックしてみたいと思います。

ちなみに、雑誌の中で「現時点で最強・最高のTOEIC対策模試。すべての学習者におすすめしたい!」として紹介されていたのはこちらの本でした。

amazonのレビュー評価も高いので、次のテキスト候補はこれにしようと思います。

TOEICテスト究極の模試600問 TOEICテスト究極の模試600問
ヒロ前田

アルク 2012-05-31
売り上げランキング : 1550

Amazonで詳しく見る by G-Tools