[読書] GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた ドキュメントの活用でオフィスなしでも最大の成果を出すグローバル企業のしくみ

リモートワーク中心の働き方というものを知りたいと拝読。

GitLabという会社が高いパフォーマンスを継続的に発揮するために取り入れてきた様々な工夫が紹介されていて、とても読み応えのある一冊。

 

Amazon商品説明より

世界最大のリモート組織が実践する徹底したドキュメント化の手法

本書では世界最先端のリモート組織を実現するためのノウハウを、GitLab社が公開している「GitLab Handbook」をベースにしながら解説していきます。

GitLab社とは?
・世界67カ国以上に従業員2,000名以上
・自社オフィスを持たない「世界最大のオールリモートカンパニー」
・リモートワークのための方法論やカルチャーを「GitLab Handbook」として公開
・リモートワークの方法だけでなく評価、給料の決め方、部門ごとの仕事の進め方など、社員として必要な知識をすべて支えるドキュメント文化が浸透

著者は、GitLab社の取り組みをもとに、自社をオフィスを持たない完全フルリモート化企業とする取り組みの中心に立ってきました。
その際、GitLab社の各種マニュアルを翻訳し、日本企業に合う形で自社向けのマニュアルを作成。
GitLab社のマニュアルは膨大であり、いきなりこれらすべてを読み解くのはハードルが高いため、本書では以下の構成にまとめ、各施策の背景まで理解しやすいように整理しています。

・世界最先端といわれるリモート組織の実態やメリットなどの概要説明
・世界最先端のリモート組織への移行プロセス、発生する問題への対処法
・リモート組織が円滑に機能するためのカルチャーの醸成方法
・パフォーマンスを上げるための人事制度・業務ルール設計

いずれも著者自身が実践してきたものなので、多くの企業にとっても再現性が高いものばかりです。

 

 

メモ

  • パフォーマンスの高い組織は、誰でも再現性をもって実現可能である
  • リモート組織によるメリット
    • 世界中から優秀な人材を採用できる
    • 勤務時間に縛られず、成果にこだわる風土が熟成される
    • コストが効率化されて、本質的な業務に集中できるようになる
  • リモートワークに共通して発生する問題と対策
    • 働きすぎる→勤務時間管理、適度な休憩
    • テキストベースコミュニケーションへの慣れ→丁寧なオンボーディングや関係構築のプロセス整備
    • 孤独感を覚える→リモートワークに関するガイドラインやトレーニング導入、メンタルヘルスケア
  • カルチャーマッチではなく、バリューマッチが重要
    • 思いやりをもつ
    • 問題は起きた瞬間に対応する
    • たくさんの人の目に付くように感謝を示す
    • フィードバックを効果的に示す
    • お互いを知る
    • 部門を越境する
    • 役職や肩書で物事を語らない
    • お互いが前向きであることを前提とする/信じる
    • 仕事を基準にして話す
    • 責任ではなく、問題に集中する
    • 時間ではなく成果を測定する
    • 約束を書き留める
    • 成長のマインドセットを持つ
    • 野心的に振る舞う
    • 他人の時間を尊重する
    • 非同期コミュニケーションを優先する
  • コミュニケーションルールの設定
  • 心理的安全性の熟成
  • 個人のパフォーマンスを引き出す目標設定

 

 

商品リンク

https://amzn.to/3OO7zZM

[読書] 生成AI 社会を激変させるAIの創造力

生成AI関連の本はいくつか読んだが、今のところこの本が一番分かりやすく面白かった。

生成AIの概要から最近のトレンドを示しつつ、生成AIが引き起こす問題点や将来の社会変化など予測などにも触れられていて、とても示唆に富んでいる。

ブームで終わらせず、自らも生成AIを活かして何ができるか考えさせられる一冊。

ところで、著者は白辺陽さん。

この手を書くのにピッタリすぎる名前だが、本名なんだろうか。

 

Amazonの書籍紹介ページより抜粋

“未来を生成”する生成AIの衝撃!

今話題の「ChatGPT」や「Stable Diffusion」などの「生成AI」がもたらすビジネスチャンスをつかめ。
生成AIとは、「コンテンツやモノについてデータから学習し、それを使用して創造的かつ現実的な、まったく新しいアウトプットを生み出す機械学習手法」であり、新しいものを「創造する」という意味において、従来のAI(Discriminative AI:認識系AI/識別系AI)とは区別されます。
本書では、第一線のソフトウェアの具体例の紹介などを通じて、これらのデジタルの画像(イラストや写真加工、写真生成)、動画、音楽・音声、文章を生成するAIが生み出すチャンスとともに、問題点とその解決の流れについて解説します。

はじめに
Chapter 1 生成AIの萌芽
Chapter 2 次々に登場する実用的なサービス
Chapter 3 生成AIがはらむ問題
Chapter 4 無限の可能性を予測する
Chapter 5 生成AIがもたらす未来
おわりに

 

[読書] 究極のリーダーシップ~ 最大の成果をあげるための10の極意

リーダーシップ関連の本を探してたら評判が良かったので読んでみた。

著者は、熱量のあるプレゼンをYoutube等で何度か拝見したことがある鴨頭さんでした。

書籍の中でも熱い語りで、とても参考になりました。

 

 

メモ

  • リーダーシップとは、「ゴールを指し示し、メンバーを導くこと」
  • マネジメントとは、「モチベーションを高く保ち、安心・安全が確保された状態で、ゴールにたどり着くためのあらゆる必要なサポートをすること」
  • 心のエネルギーをプレゼントするのが上司の役目。
  • メンバーの素晴らしいところを100個書き、相手の話を聞け。
  • 全身で聴く。最後まで話を聴く。声にならない声を聴く。
  • 承認欲求を満たすことこそが、これからのリーダーシップのあり方
    • 結果承認
    • プロセス承認
    • 行動承認
    • 意識承認
    • 存在承認
  • 承認は「量」が大事。バケツが溢れるまで水を注ぎ続ける。

 

 

 

Amazon商品説明より

テクノロジーの進化は、会社組織や業界を変える力を持っています。世の中をもっと便利に、効率的にすると同時に、生産性の低いものを淘汰します。例えば、管理能力が人間より圧倒的に優れているAIが導入されれば、管理職の仕事は奪われてしまうでしょう。
本書では、テクノロジーの発展に飲み込まれずに、部下の心を動かすにリーダーになる具体的な方法をご紹介します。
本書が最高のチーム作りの一助になることを願っています。

 

 

[WordPress] Auto Post Thumbnailが動作しなくなった件

発端

投稿記事のアイキャッチを自動的にセットしてくれる便利なプラグイン「Auto Post Thumbnail」が動作しなくなった。

調べてみると同じような事象に遭遇している方がいて、特定バージョンから使えなくなったという情報が!!

さっそく旧バージョンへの入れ替えを試みても、うまく動かない。

どうやら有償でないと機能しなくなったらしい。。。。

 

代替候補

アイキャッチ画像がないと、記事がどうも殺風景なので、なんとかしたい。

というわけで、いくつか候補となるプラグインを探してみた。

Thumbnail_Create

設定>サムネ取得から、自動生成できる。

が、一部の記事(というか自分の場合は半分以上に記事で)うまく設定されなかった。

 

Easy Add Thumbnail

「Auto Post Thumbnail」と同じく、記事内の画像を自動的にアイキャッチにしてくれるプラグイン。

ただし、自分の環境では残念ながらうまく動作しなかった。

 

Magic Post Thumbnail

記事タイトルに関連する画像を自動的にサムネイルにしてくれるプラグイン。

検索サイト(ex.Google,Flickr)を選択できるが、あくまで検索結果で自動的にもっくるだけなので、設定された画像のチェックは必要。

さらに、記事タイトルによってはうまくセットされないことがあった(検索結果が0?)。

利用する画像の著作権設定が気になるところだが、プラグイン有効化後に表示される以下のメニュー配下で検索対象の条件を設定できるようだ。

Magic Post Thunbnail>Banks

 

現時点での戦略

色々と試してみたものの「Auto Post Thumbnail」を完全に代用するプラグインは見つけることができなかった。

現時点の戦略としては、

1.Thumbnail_Create にて記事全体のアイキャッチ設定を試す
2.うまく設定されない記事に対しては、Magic Post Thumbnailを利用してセットする。

※過去記事へのセットはめんどくさい大変なので、2に関しては新規記事のみで利用する方針。

 

そのうち代替するプラグインが出てくることに期待。

というか自分で作ってみるかな。

Thumbnails of the Fantastic

Thumbnails of the Fantastic

売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る by G-Tools