[Linux] 話題のyesコマンドを試してみた

参考:LinuxでCPU使用率を上げるコマンド

へー、YESコマンドなんてあるんや。

$ man yes

yes(1)                                                                  yes(1)

名前
yes – kill されるまで文字列を繰り返して出力する

書式
yes [string…]

yes [–help] [–version]

説明
yes はコマンドライン引数をスペースで区切って末尾に改行 (newline) を付加し、 kill されるまで繰り返して表示する。引数が一つも与えられないと、 yes は ‘y’ に
改行を付加したものを kill されるまで表示しつづける。

オプション
GNU yes が引数一つだけで起動された場合には、以下のオプションが認識される:

–help 標準出力に使用方法のメッセージを出力して正常終了する。

–version
標準出力にバージョン情報を出力して正常終了する。

なるほど。

実際にCPU使用率が上がるか試してみた。1CPUの環境です。

$ yes > /dev/null &
[1] 27260
$  yes > /dev/null &
[2] 27261

$ vmstat 5

0  0  procs ———–memory———- —swap– —–io—- –system– —–cpu—–
r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa st
68092 1867280  11212 363364    0    0     0    10  132  113  1  1 91  7  0
0  0  68092 1867652  11224 363364    0    0     0     4   89   96  0  0 87 12  0
0  1  68092 1867036  11264 363384    0    0     0    33  768  504  6  8 62 25  0
0  1  68092 1866604  11320 363404    0    0     0    54  130  141  0  1 64 35  0
1  1  68092 1867280  11348 363424    0    0     0    23   86   96  0  0 89 10  0
3  0  68092 1864180  11348 363428    0    0     0    16 1172  118 57  2 35  6  0★このあたりでコマンド実行
4  0  68092 1836104  11356 363460    0    0     0     3 1700  278 88 12  0  0  0 ★たしかにCPU100%になった
2  0  68092 1866704  11364 363428    0    0     0     8 1759  340 91  9  0  0  0
2  0  68092 1867116  11372 363428    0    0     0     9 1682   99 98  2  0  0  0
2  0  68092 1867264  11380 363428    0    0     0     3 1687   92 97  3  0  0  0
2  0  68092 1864432  11396 363432    0    0     0    27 1754  204 95  5  0  0  0

終わった後は、きちんとkill

$ kill -9 27260 27261
-bash: printf: write error: システムコール割り込み
[1]-  強制終了            yes > /dev/null
[2]+  強制終了            yes > /dev/null

 

おまけ、その1。普通に使ってみた。

$ yes yes we can
yes we can
yes we can
yes we can
yes we can
yes we can
yes we can
yes we can
yes we can
yes we can
yes we can

おー、当時の熱狂を思い出すねw

 

おまけ、その2。

$ yes –version
yes (GNU coreutils) 8.4
Copyright (C) 2010 Free Software Foundation, Inc.
License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later <http://gnu.org/licenses/gpl.html>.
This is free software: you are free to change and redistribute it.
There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.

作者 David MacKenzie.

version 8ってw

 

オバマ Yes We Can! オバマ Yes We Can!
ロバータ・エドワーズ 日当陽子

岩崎書店 2009-01-09
売り上げランキング : 587647

Amazonで詳しく見る by G-Tools

[英語] TOEIC公開テスト受験感想(第193回)

6月の191回以来、わずか三ヶ月しか間をおかずにTOEIC公開テストを受験してきました。

今日は絶好の行楽日和、なんでこんな日に試験なんて受けに行かないかんねん!

・・・という理不尽な怒りを、回答用紙にぶつけてきました。

感触はどうだったかというと、、

  • リスニング
    • Part1
      • 2,3問、聞き取れなかった。
    • Part2
      • 勘で回答したもの多数。
    • Part3
      • 勘で回答したもの多数。
    • Part4
      •  勘で回答したもの多数。
  • リーディング
    • Part5/Part6
      • 自信をもって解けた問題が多数。
    • Part7
      • 解いた問題は簡単に感じたが、SPとLPそれぞれの最終問題を解けずじまい。これって前回と同じ。。

リスニングはもう少し聞き取れるかと思ってたが、まだまだしっかり聞き取りできるレベルに達していないことを痛感。

日々の勉強では同じ問題を取り組むことが多く、結果的に聞きなれてしまったのを聞こえていると自分の実力を過大評価してしまっている気がする。なんとか対策をとりたい。

一方、リーディングは文法特急での実力アップ効果を実感。これは収穫。

 

予想スコアとしては、リスニングが前回同様、リーディングが少し上がって、合計点としては目標スコアに遂に到達!

となって欲しいなー。

今回の対策期間中に主に利用した主な参考書籍はこちら↓

 

1駅1題  新TOEIC TEST文法特急 1駅1題 新TOEIC TEST文法特急
花田 徹也朝日新聞出版 2009-10-07
売り上げランキング : 232Amazonで詳しく見る by G-Tools
新TOEIC TEST 出る単特急 金のフレーズ 新TOEIC TEST 出る単特急 金のフレーズ
TEX加藤朝日新聞出版 2012-03-07
売り上げランキング : 124Amazonで詳しく見る by G-Tools
TOEIC(R)テスト 究極の模試600問 (CD・別冊解答・解説・DL特典付) (TOEICテスト 究極シリーズ) TOEIC(R)テスト 究極の模試600問 (CD・別冊解答・解説・DL特典付) (TOEICテスト 究極シリーズ)
ヒロ前田アルク 2012-05-31
売り上げランキング : 609Amazonで詳しく見る by G-Tools

 

[読書] 父親業!子どものために父親は何ができるか?

タイトルが目にとまりふと手にとったが、素晴らしい本だった

父親として何ができるか?何を心がけるべきか考えるきっかけを与えてもらった。

手元に置いておいて、時折読みかえしたい一冊。

父親業! ―「仕事か、家庭か」で悩まないビジネスマンのルール 父親業! ―「仕事か、家庭か」で悩まないビジネスマンのルール
中山和義

きずな出版 2013-07-17
売り上げランキング : 417287

Amazonで詳しく見る by G-Tools

Amazonの商品説明より抜粋。

出版社からのコメント

「イクメン」だけが理想の父親ではありません。
一緒にいられる時間は少なくとも、バリバリ働き、生き生きと仕事を楽しむ父親の姿を見せること、きちんと子どもたちと向き合うこと、家族の行事を大切にすること…など、ここぞというポイントを外さなければ、思いは子ども達に伝わります。
多忙な毎日のなか、自分も家族も幸せにしたいと願うビジネスマンに読んでほしい「男のバイブル」です。

◆子育てに大切な51のポイント

(08)子どもの前で失敗してもいい

(11)目的に向かってがんばる姿を見せる

(18)簡単に解決方法を教えない

(20)話を聞くときは最後まで聞く

(23)子どもの感情を観察する

(25)親の権力を行使しない

(27)人間関係のルールを教える

(28)イライラした顔を見せない

(33)子どもの小さなSOSに注意する

(37)家族の記念日にはメッセージを伝える

(40)体罰で解決しない

(46)からだは尊いものであることを教える