うみのなかにわすれものをとりに。せかいじゅうのこどもとおとながかんどうしたアニメをさくしゃふたりがえほんにしました。アヌシー国際アニメーションフェスティバル最高賞アニメの絵本。(「BOOK」データベースより)
元がアニメとは知らなかった。
年をとって、愛する人との思い出を懐かしく振り返ることのできる人生って素敵。
つみきのいえ
平田 研也 加藤 久仁生
英語、IT、ときどきイクメン。
うみのなかにわすれものをとりに。せかいじゅうのこどもとおとながかんどうしたアニメをさくしゃふたりがえほんにしました。アヌシー国際アニメーションフェスティバル最高賞アニメの絵本。(「BOOK」データベースより)
元がアニメとは知らなかった。
年をとって、愛する人との思い出を懐かしく振り返ることのできる人生って素敵。
つみきのいえ
平田 研也 加藤 久仁生
洋書多読の初心者にお奨めの本として過去に「The Mystery of the Missing Money」を紹介しました。
今回は該当シリーズの長編第一作「The Mystery of Smugglers Cove」を読んでみました。
いつもの男女4人組が夏休みにSmugglers Coveで再会し遊びに行った屋敷?や洞窟で、またも強盗団と遭遇してしまい逃げ出そうと奮闘する物語。
たしかお正月明け頃から読み始め、物語の中盤にある人が犯人の一味ではないかと疑われだすあたりから俄然面白くなって一気に読みました。
このシリーズは読みやすくて洋書初心者が取り組みやすいとあらためて思いました。
先日作ったKindle単語数カウンターでは、単語数は46000語くらいかな。
感想を書いているブログなどがないかなと探したらところ、いくつか見つけたのでリンクをメモ。
ちなみに、まりあさんによるとこの本の総語数は「総語数 3万5千語くらいかなぁ?」とのことなので、自分のKindle計算フォームは多めに出る傾向があるのかも。といっても計算式はSSSに沿ってるハズなんだけど。
今回の本を含め、The Mystery SeriesはKindleだとよく無料で提供されているので要チェックです。
金のフレーズでお馴染みのTEX加藤さんのブログ(TOEICオタクのブログ)にて、昨年12月のTOEIC公開テストの正解数換算表が公開されていたので、結果を確認してみました。
このシートを利用させて頂くのは初めてなので使い方がイマイチ分かってないのですが(例えば、なんで問題数が100問づつじゃないの?)、アビメで確認したスコアの該当部分をシートで確認することで、パート毎の誤答数をおおよそ予測できるシートと理解。
結果は以下の通り。
リスニングに関しては、なんというかバランスよく間違えているということで、全体的にレベルアップ必要ということですね。はい、頑張ります。
リーディングに関しては、各パートの問題数割合がよくわかないからなんとも言えないものの、誤答が多すぎ。酷い。半分ちょっとしか正解できてないってことじゃん。
正直、ここまで誤答が多いとは思ってなかった。マークシートの塗り間違えなどしてるんじゃないだろうか、と思うレベル。
まぁこれが今の実力と受け入れて、頑張るしかない。
スコアが多少、上がって喜んでる場合じゃなかった。
正解率低すぎ。もっと頑張れ。
現実(実力)を知ることが出来ただけでも、正解数換算表を使ってよかった。
TEX加藤さん、ありがとうございます。
最近、リーディング対策は模試問題を解くことくらいしかやってなかったのですが、根本的なテコ入れのため、人気の特急シリーズを買ってみました。
次回(3月予定)の試験に向けては、こちらの教材に注力しようと思います。
![]() |
新TOEIC TEST 読解特急2 スピード強化編 神崎正哉 TEX加藤 ダニエル・ワーリナ 朝日新聞出版 2010-09-17 |
英語のリーディング力強化のため、今年のお正月からKindleでの洋書多読を再開しました。
Kindleは場所も選ばず携帯性もバッチリで便利なのですが、唯一困った点としてページ数の概念がない(正確にはlocationという別の単位で管理されている)ので洋書多読に必須(?)となる単語数を計算するのが非常に難しい。
ちなみに、Kindleでの語数カウントでの難しさについては、こちらのサイトの記事が参考になりました。
さらに脱線すると、Kindeでの読書については、過去にこんな記事を書いてました。
というわけで、Kindle語数自動計算カウンターを作成してみました。
面倒な計算をする前に、そもそも調査対象の書籍の単語数が既に公開されていないかを確認してみましょう。
ソースとしては以下あたりかな。
これらのソースにあたっても見つからなかった場合は、自分で計算しましょう。
前述のSSSのサイトに単語数の数え方が載っています。
当サイトでは上記ページにある「普通のGRや一般書の場合」の計算方法に沿って計算していますので、各項目の意味については元のサイトも参照してください。
A: 1行あたりの単語数
B: 1ペイジあたりの行数
C: 1冊あたりのペイジ数
D: 1ペイジあたりの文字率
をもとに、単語数をA×B×C×Dで計算します。
というわけで、前置きが長くなりましたが単語数計算カウンターです。
調査対象の書籍をKindleで開いて、以下のフォームの各欄に入力すれば簡単に単語数が計算できます(サンプル値を入れてますので変更してください)。
[CP_CALCULATED_FIELDS id=”6″]
(A)から(D)の項目については、前述のSSSに解説があるので割愛。
Kindle用ページ数計算用の項目である(E)から(G)について解説。なお、「ページ数(C)」については、これらの項目に値を入力することで計算されます。
それぞれの項目の意味は以下の通り。
上記情報を元に、全ロット数÷基準ロット数×基準ロット数までのページ数から、ページ数(C)を計算しています。
こういうのは大体あってればOKだと思ってます。
自分なりに確認はしており、それほど的外れな結果にはならないと思ってますが、正確性を保証するものではありません。
それでも良かったら使ってみてください。
洋書多読にこれから挑戦しようという方はこちらからどうぞ。
超有名↓
![]() |
Holes Louis SacharYearling 2000-05-09 売り上げランキング : 32Amazonで詳しく見る by G-Tools |
こっちは無料↓(2015/1/11時点)
![]() |
The Mystery of the Missing Money (The Mystery Series, Short Story 1) (English Edition) Paul Moxham2014-06-22 売り上げランキング :Amazonで詳しく見る by G-Tools |