[読書] 部下をもったらいちばん最初に読む本

マネージャ関連の本は数多く読んできたので、いちばん最初に読んだわけではないが、良くまとまっていて分かりやすいもっと早く出会いたかった一冊。

冒頭にある「あなたはマネジメントの無免許運転をしていませんか?」のメッセージが刺さる。

 

amazono紹介ページより

あなたのマネジメントがうまくいかないのは、無免許運転をしているせい――。 部下をもってマネジメントを任されるようになり、プレイヤーからマネジャーになり、その仕事の変化に悩む人たちの声をよく耳にしますが、本書がその解決策として提案するのは、「マネジメントは技術。学べば誰もが習得できるもの」ということ。 そのノウハウ「リードマネジメントのすべて」が詰まった本書は、2万人の研修実績を誇るトップコンサルタントである著者がたどり着いた、心理学をベースにした新しいマネジメントの手法をまとめた一冊。全マネジャーの必読書が登場です。

 

読書メモ

  • マネジメントは技術。学べば誰でも習得できる
  • 頭の中だけに存在する「べき論」とサヨナラする
  • リードマネジメントの目指すものは「メンバーの成長を通して、組織パフォーマンスを最大化すること」
  • 人は変えられない。でも人は変われる
  • 個々のメンバーの目的・目標が成就するよう情報提供によってサポートし、結果的にチームパフォーマンスを最大化するのがマネージャの役割
  • 「成長」にフォーカスしたコミュニケーション
  • 「ポジティブ・フィードバック」と「ギャップ・フィードバック」
  • まずはメンバーに自己評価を促す。その上でマネージャからフィードバックや期待を伝える
  • 「仕組み」を作り、「やることがあたり前」にしていく

 

AIメモ

  • 1. 部下を理解することの重要性
    • 部下一人ひとりの性格、価値観、強みや弱みを理解することが最も基本です。人それぞれの働き方やモチベーションが異なるため、どのように声をかけ、どのように支援すれば効果的に成長できるのかを見極めることが必要です。部下をよく観察し、適切なコミュニケーションを心がけましょう。
  • 2. フィードバックは積極的に行う
    • 部下の成長を促すためには、定期的で具体的なフィードバックが欠かせません。ポジティブな点も、改善すべき点もバランスよく伝えることで、部下のモチベーションを維持し、能力を引き出すことができます。フィードバックは単発ではなく、継続的に行うことが重要です。
  • 3. 信頼関係の構築
    • マネージャーとして、部下から信頼を得ることが最も大切です。信頼を築くためには、公正で一貫した対応を心がけることが必要です。また、部下が困ったときに支えになる姿勢を見せることも信頼関係を強化します。言動に一貫性があり、約束を守ることが信頼を深めます。
  • 4. 目標設定と進捗管理
    • 部下に対して明確な目標を設定し、その達成に向けた進捗管理を行うことが求められます。目標が曖昧だと部下は方向を見失いがちです。SMART(具体的、測定可能、達成可能、関連性のある、期限のある)な目標設定を行い、その達成度合いを定期的に確認しましょう。
  • 5. 自分の成長と学び続ける姿勢
    • マネージャー自身も成長を続けることが重要です。部下を指導する立場であっても、常に自分のスキルや知識を更新し、学び続ける姿勢を見せることで、部下に対して模範となることができます。また、部下から学ぶ姿勢も大切です。部下の意見やフィードバックを受け入れ、柔軟に対応することがリーダーシップの質を高めます。
  • これらのポイントを意識することで、部下との関係を築き、チーム全体のパフォーマンスを向上させることができるでしょう。

[読書] 組織のパフォーマンスが上がる 実践NLPマネジメント

NLPマネジメントって何だ?と思いながら手に取ったが、知りたい情報が網羅されていて、かつ具体的な解説が分かりやすく、とても良かった。

Amazon紹介ページより

本書は、新人マネジャー、リーダー層も含むマネジメント層の日頃の課題となる、コミュニケーションのズレによって生じる人が動いてくれない問題、メンバーも自分もやる気が感じられない悩み、少ないリソースの中で目標達成しなければならないストレス、上下に挟まれジレンマを感じる葛藤などについて、NLPがどのように活用できるのか、その解決策を提示する書です。
主に、マネジャーの目標達成、マネジャーのメンタル、マネジャーのコミュニケーション、マネジャーの思考フレームを取り上げ、事例からわかりやすくNLPの実践手法を解説します。

【目次】
第1章 あらゆる組織で生まれているマネジャーの課題
1.マネジャーの課題
2.「教える」から「引き出す」マネジメントに変化する
3.市場減少と労働時間短縮に対して柔軟性を発揮する
4.スピードが求められる
5.マネジャー自身にストレスが掛かる

第2章 マネジメントの基本
1.マネジメントとは何か
2.理想と現実を把握しギャップを特定する
3.ギャップを埋めて目標化する
4.必要な計画を立てる
5.進捗を管理する
6.フィードバック分析を行う
7.コミュニケーションを徹底する

第3章 マネジャーの役割
1.マネジャーの仕事とは何か
2.マネジメントの事例
3.マネジャーに必要な資質

第4章 確実な目標達成とリスク軽減の手法
1.SMARTの法則による目標設定
2.アウトカムフレームによる目標設定
3.具体的で実践的な戦略の立案
4.目標達成のための行動を支えるツール

第5章 基本的な思考のトレーニング
1.マネジャー自身の思考トレーニングの必要性
2.アンカリングの応用
3.思考を柔軟にするトレーニング
4.リフレーミングの種類
5.リフレーミングを実践する6つの方法
6.場面別リフレーミングの活用例方法
7.リフレーミング活用のポイント

第6章 マネジャーのパフォーマンスの最大化する方法
1.モデリングによるメンタルトレーニング
2.モデリングで他者の世界観を体験する
3.コミュニケーションスキルの活用
4.スキルを習得するための学習の5段階
5.コミュニケーション能力を高めるための4段階
6.コミュニケーションのフレームの活用
7.コミュニケーションの6つの基礎スキル
8.コミュニケーションの3つの応用スキル
9.コミュニケーションのスキルと活用法

第7章 成果を生み出すマインドセット
1.マネジャーに必要なマインドセット
2.マネジメントに有効なマインドセット
3.パフォーマンスを高めるためのマインドセット

 

 

読書メモ

  • 理想と現実を把握しギャップを特定した上で、ギャップを埋めるための目標設定を行う
  • コミュニケーションを徹底する
  • マネージャの役割
    • 目標管理のマネジメント
    • チーム協働のマネジメント
    • 人材育成のマネジメント
    • 心の健康のマネジメント
  • 人を魅了する3つの要素(強さ・慈悲・陽気さ)
  • SMARTの法則
  • アウトカムフレームによる目標設定(肯定的な表現を用いる。否定表現だと、一度脳内でそれを意識してしまう)
  • 相手の反応は自分のコミュニケーションの成果である
  • 相手の価値観となるキーワードを理解する

 

[読書] リーダーの仮面

副題がキャッチー。

「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法

 

差別化のためにあえて極端な書きっぷりをしてるかもだが、自分の考え方とはあまりにも違うところが多く、ある意味で新鮮な刺激をうけた。

新しくリーダーやマネジャーになった/なる人で、考え方の軸が欲しい人は必読。

 

 

 

メモ

  • リーダーがフォーカスすべき5つのポイント。
    「ルール」「位置」「利益」「結果」「成長」
  • リーダーの仕事は「部下を成長させ、チームの成果を最大化させること」
  • 会社が成長していて、自分の成長を認識できていれば、人は辞めない
  • ルールがあるからこそ、安心して信号を渡ることができる
  • ルールは「全員が守れる範囲」で統一すべき
  • リーダーは「平等性」を保たなければいけない。優遇や贔屓に人は敏感
  • 部下とは迷わず距離をとれ
  • リーダーは「お願い」するな。「言い切ること」に慣れよう
  • 「あれって、どうなった?」を言わないように、「締め切り」を設定せよ
  • 「会社にうまく使われる」ことを意識した方が成長は早い
  • 集団で大きな利益を獲得し、獲得した利益を分配する
  • 肉が先にあり、仲間意識はおまけで付いてくる
  • 「組織の利益」が減ることに対して、恐怖を感じるべき
  • 「このままじゃダメだ」という危機感があり、乗り越えようとすることで「成長」に繋がる
  • 過度な「負荷」でより遠くまで導いていく
  • 上司からの指示を実行するのは「あたりまえ」、自分の価値観を押し付けない
  • 健全なる「競争状態」を作る
  • 数字としての現実を突きつける姿勢がリーダーには必要
  • 「言い訳スルー」。見るべきポイントは「次にどのような行動をするか」だけ
  • 「客の言いなり」は組織の不利益
  • リーダーは「プロセス」を評価してはいけない
  • プロセス重視の弊害は「残業アピール」、プロセスへの介入は辞めて、結果だけを評価する
  • 部下からの評価は「無責任な感想」、360度評価は必要ない
  • リーダーはトップに立つな。あくまでマネージャとしての仕事を優先
  • 人は経験とともにしか変わらない
  • 「目に見えない変化をする部下」がリーダーの成功の証

 

また時間をおいて読み返してみたい。

 

[いつか役立つ] 年末恒例のポイント整理

年末ということで、クレジットカードで溜まったポイントのチェック&換金を実施しました。

うっかり有効期限を忘れて、溜まったポイントが失効すると哀しいですからねー。

来年の同じ作業のために、備忘メモ。

リスト

・myJCB
⇒Tポイントへ交換

・JREPOINT(Viewカード)
⇒東日本対応券売機にてSUICAへチャージ(予定)

・Netアンサー(セゾンカード)
⇒永久不滅なので、問題なし。

・ソラチカカード
⇒楽天ポイント交換

・ANAマイレージポイント
⇒3月に失効するマイルがあったが、空旅予定もしばらくないので、ANAショッピング A-styleにて商品を購入。配送料が高くて萎える。

 

こうみるとクレジットカード沢山ありすぎだなー。