[読書] ITビジネスの原理

さすが話題(だった)の本。

とても読みやすく、かつタメになった。

ITビジネスの原理 ITビジネスの原理
尾原 和啓

NHK出版 2014-01-28
売り上げランキング : 4020

Amazonで詳しく見る by G-Tools

Googleを辞めて、なぜ楽天へ?

マッキンゼーなど11職を渡り歩いた男が今、選んだのは日本の老舗IT企業だった――。
ネット登場から20年。普及期を終えたITは、もはや印刷や農業などあらゆるビジネスを書き換える成功原理である。
数々のIT企業にいたからこそ知り得た、ITビジネスの原理をこの一冊で圧縮体験する。

ITビジネスの原理、というタイトルだが、中身は著者の尾原さんが数々の会社を渡りつつ体験してきたこと、もしくは人から聞いて知ったIT業界で起こってきた様々な革命的な出来事を幅広くまとめた書籍という印象。

扱われているテーマはどれも身近な事柄(例えばインターネット・スマートフォン・SNS・twitter・LINE)ばかりだけど、それが世の中に広まり(あるいは広めて)ビジネスとして扱われるようになった背景など今まで知り得なかった情報がちょうど良いボリュームでコンパクトにまとめられていて、実に興味深く読むことが出来た。

ITビジネスに関わる人はもちろん、今まではあまり関わりがなかったけど知りたい人も、就活中の学生も楽しく読むことができそう。

自分もIT業界で働く人間なわけで、こういう時代の流れに敏感になって、もっと楽しい仕事をしていきたい。

著者の尾原さんと色んなジャンルの先端を走る方々との10分間の対談チャネル。これも見てみたい。

[読書] ITエンジニアのゼロから始める英語勉強法

「ITエンジニアのゼロから始める英語勉強法」というタイトルに惹かれて読んでみました。

ITエンジニアのゼロから始める英語勉強法 ITエンジニアのゼロから始める英語勉強法
牛尾 剛日経BP社 2013-02-28
売り上げランキング : 83796Amazonで詳しく見る by G-Tools

というか、著者の牛尾さんは、IT Proのサイトで「アジャイルの流儀で英語に挑戦!」という記事を連載されていて有名ですね。

サイトの記事の方も具体的でわかりやすいなーと感じて読んでたのですが、こちらの本では牛尾さんがどのように英語力をアップされたのか実に丁寧に解説されています。

会社に入った頃はカタコトの英語すら話せなかったのに、衝撃的な英語勉強法との出会いをきっかけに英語学習を継続した結果、数年後には海外のITカンファレンスでプレゼン(もちろん英語で)を行い、拍手喝采の大成功をおさめるほどの英語力を身につけたという牛尾メソッド(今、勝手に命名)は必読です。

“[読書] ITエンジニアのゼロから始める英語勉強法” の続きを読む

[Javascript] JSONについて調べてみた

以下のサイトの説明がとても分かりやすかった。
JSONってなにもの?

JSONとはJavaScript Object Notationの略で、XMLなどと同様のテキストベースのデータフォーマットです。

その名前の由来の通りJSONはJavaScriptのオブジェクト表記構文のサブセットとなっており、XMLと比べると簡潔に構造化されたデータを記述することができるため、記述が容易で人間が理解しやすいデータフォーマットと言えます。

なるほど。

なお、JSONは2006年に「RFC 4627(http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc4627.txt)」として公開されています。

けっこう古くからあるのね。

AjaxのサーバサイドはJavaやPHPなどの言語を利用して実装されることが多いのですが、すでに主要なプログラミング言語にはJSONの生成や読み込みを行うライブラリが存在するため、JavaScriptに限らず言語をこえたデータ交換のためのデータフォーマットとしてJSONを利用することができます。

なるほどー。

JSONでは「数値」「文字列」「真偽値(true、false)」「配列」「オブジェクト」「null」のデータ型を利用することができます。

ふむふむ。

同じように調べている方がいたのでメモ。

「JSONとはなんぞや?」という疑問が浮かんできたので、調べてみた。

JavaScript 第6版 JavaScript 第6版
David Flanagan 村上 列

オライリージャパン 2012-08-10
売り上げランキング : 67892

Amazonで詳しく見る by G-Tools

[読書] 本棚に眠っていた業務システムのための上流工程入門を読んだ

いつの頃からか本棚の奥に眠っていた本書を読んだ。

業務システムのための上流工程入門―要件定義から分析・設計まで 業務システムのための上流工程入門―要件定義から分析・設計まで
渡辺 幸三日本実業出版社 2003-10-16
売り上げランキング : 24208Amazonで詳しく見る by G-Tools

要件定義、基本設計、現状分析からなる上流工程の3局面、とくに重要な「基本設計」については実用的なモデリングパターンや避けるべきアンチパターンまでを豊富な用例とともにじっくり解説。

 

いざ読み出してみたら、なんでこんなにも面白い本を積ん読状態にしてしまったのかと後悔するほど読みやすかった。

著者の渡辺幸三さんは上流工程、特にモデリングのスペシャリストとして活躍されているようで、この分野でいくつも書籍を執筆されているようだ。

この本を読んで、上流工程、そしてモデリングに今まで以上に興味がわいてきた。

久しぶりに、指名買いしたくなる人と出会えた予感。

 

次はこれを読もうかな。

業務別データベース設計のためのデータモデリング入門 業務別データベース設計のためのデータモデリング入門
渡辺 幸三日本実業出版社 2001-07-01
売り上げランキング : 200528

Amazonで詳しく見る by G-Tools