[用語] ITILについて調べてみた。

ITIL(IT Infrastructure Library)とは、

イギリス政府が策定した、コンピュータシステムの運用・管理業務に関する体系的なガイドライン。数冊の書籍の形でまとめられており、同政府機関のOGC(Office of Government Commerce)などから入手できる。

1980年代、同政府はITへの投資に対して期待した効果が得られなかったことから、プロジェクトチームを結成してIT活用の先進事例を調査し、模範的な事例(ベス トプラクティス)を収集、「ITを活用して業務の遂行を援助する」方法論として体系化した。これがITILで ある。

ITILでは、コンピュータシステムとその運用管理を、業務の遂行を手助けする 「ITサービス」ととらえ、サービスを要求に応じて適切に提供すること、高い投資対効果で継続的に改善し ていくことを目指している。
http://e-words.jp/w/ITIL.html

ITIL導入のメリットとは、

  • IT運用をシステム化することで、日常の運用業務の効率化が期待できる。
  • サービスレベルというモノサシで可視化することにより、運用業務を定量的に評価できるようになる。
  • その結果、人的資源の割り振りや中・長期のIT投資計画の策定がしやすくなる。

運用に閉じた話ではなく、ビジネスにITをどう活かすか?という視点が重視されている。

ITIL資格とは、

以下の3つがある。

  • ファンデーション
    • もっとも一般的な資格で、ITILに関する基本的な知識を問う。
    • 試験内容は40問の4択式で、6割の正解率で合格となる。
    • 上位資格の受験にあたっては、この資格の認定が必須。
  • プラクティショナ
    • 専門資格であり、ITILの11のフレームワークや、セキュリティ管理を対象としたもの。
    • 試験範囲はファンデーションと同様だが、試験時間は倍の2時間。
  • マネージャ
    • 最上位資格であり、サービスサポート、サービスデリバリに関する論述試験(各 3時間)に加え、上記の2資格の保有と教育機関が実施している「マネージャ認定」対象コースの受講(10日間)が必要となる。
    • ITILの専門的な知識を保持し、導入をマネジメントする能力があることを保証する資格。 

ITに関わるものとして、ファンデーションくらいは獲ってみるかな。

参考
http://www.atmarkit.co.jp/im/cop/special/fivemin/itil/05.html 
http://www.eusea2006.org/itil/examination.htm

ITIL V3実装の要点 ~一問一答でよくわかる ITIL V3実装の要点 ~一問一答でよくわかる
久納 信之

技術評論社 2011-05-10
売り上げランキング : 20653

Amazonで詳しく見る by G-Tools

[OS] ハイパー・スレッディング環境下でのCPU使用率の計算方法

ハイパー・スレッディングとは、

Intel社が2001年8月に発表した、マイクロプロセッサの高速化技術。
プロセッサ内のレジスタやパイプライン回路の空き時間を有効利用して、1つのプロセッサをあたかも2つのプロセッサであるかのように見せかける技術。

1つのスレッドが処理を進めている間には、レジスタやパイプラインなどに必ず空き時間が生じる。従来はこうした空き時間は無駄になっていたが、これらのリソースを集めて1つのプロセッサに見せかけることにより、もう1つ別のスレッドの処理を進めるのがHyper-Threadingである。

ハイパースレッディングとは【Hyper-Threading】 – 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典

仮想的に2つのプロセッサが存在することになるので、大量の並列処理などで効果が発揮されるはず。

同じプロセッサ要素(演算器など)を同時に利用できないという制約があるようだが、少なくともハイパー・スレッディングを使用していない場合に比べて120%~200%の性能は期待できると考えて良さそう。

実際に性能検証をされているサイト。
オラクル R&D センター ハイパースレッドはORACLEでどの程度有効なのか

参考になります。

なお、ハイパー・スレッディングを利用した環境では、DB初期化パラメータCPU_COUNTの値は物理プロセッサ数×2で表示されてました。

ちなみに、CPUの数に依存するライセンス数に関しては、ハイパー・スレッディングの有無に関わらず、物理プロセッサ単位で計算するのが通例のようです。
ハイパー・スレッディングCPUのマシンでは「ライセンスは物理プロセッサ単位でカウント」とMSが発表:ITpro

 

プロセッサを支える技術  --果てしなくスピードを追求する世界 (WEB+DB PRESS plus) プロセッサを支える技術  --果てしなくスピードを追求する世界 (WEB+DB PRESS plus)
Hisa Ando技術評論社 2011-01-06
売り上げランキング : 10529Amazonで詳しく見る

by G-Tools

[用語] GPL

The GNU General Public License

FSFの理念に基づいて明文化されたソフトウェアライセンス体系。主にGNUプロジェクトで開発されたソフトウェアや、その派生物などに適用されている。ソースコードの公開を原則とし、使用者に対してソースコードを含めた再配布や改変の自由を認めている。また、再配布や改変の自由を妨げる行為を禁じている。

IT用語辞典 e-Words

[読書]100人のプロが選んだソフトウェア開発の名著

GWに読みたい本でも探そうとしていた時に、ちょうど良い本を発見。

100人のプロが選んだソフトウェア開発の名著 君のために選んだ1冊 100人のプロが選んだソフトウェア開発の名著 君のために選んだ1冊
デブサミ運営事務局

翔泳社 2012-02-22
売り上げランキング : 28270

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ソフトウェア開発に関わるいわゆるIT業界の100人のプロが、贈る相手を具体的に想定した上で、ぜひ読んで欲しい!という本を紹介するエッセイ集。

本の紹介はもちろんのこと、様々な分野でのプロフェッショナルな方々が、どんな理由でその本を選んだのか自体が興味深くて、仕事への想いみたいなものも垣間見ることが出来、とても楽しく読むことが出来た。
 
読み終わった後は、次に読みたい本を示すページに貼った付箋がいっぱいに。

ちなみに、紹介されている約100冊(重複がある)の中で、自分が既に持っている・読んだことがあったのは、たったの5冊。

読むべき本を、読んでないってことだなー。

とりあえず、何冊か購入してステキなGWを過ごそう。