[英語] レアジョブさん太っ腹キャンペーン実施中

先日のレアジョブ入会体験記にて、月額料金の安さがオンライン英会話へ躊躇している背中をドーンと押してくれたと書いたのですが、レアジョブさんが期間限定でステキなキャンペーンを開始したようです。

今日・明日中に申し込むと、なんと初月全額キャッシュバックとのこと。

一ヶ月間毎日のマンツーマン英会話が無料で出来る。太っ腹すぎます、レアジョブさん!

オンライン英会話を未体験の方は、この機会を逃すのはモッタイナイ?!

(気にいらなかったら一ヶ月経って辞めてしまえばいいわけだし)

ラングリッチなど他のサービスを利用している方も、この際入会してみて、どちらがいいかを比較してみてもいいかも。

やっぱり色々試してみないと良さが分からないですからね。

というわけで、興味が沸いた方は以下のリンクから調べてみて下さい↓

ラングリッチさんでも同様のキャンペーンをやってくれないかなー。

[イクメン] わが家にやってきてくれたきみへ

きみが わが家にやってきてから 毎日、
飲んで 寝て 泣いて だっこしてのくり返し

ママもパパも お世話にあけくれて
いそがしい いそがしい
なんて言っているけれど

そんな一日一日が実は
ほんとうにいとおしい

かけがえのない 毎日をくれた
小さなだいじなきみ 
ありがとう

3ヶ月をむかえ 笑顔が増えてきたきみ
ますます かわいくなってきたね
ママ・パパは きみのことが どんどん どんどん
すきになっているんだよ

(こどもちゃんれんじbabyから届いた「0歳の成長応援Book」より)

自分の気持ちにあまりにもマッチする詩で、思いっきり感動してしまった。

ベネッセさん、さすがです。

子育てハッピーアドバイス 子育てハッピーアドバイス
明橋 大二

1万年堂出版 2005-12-01
売り上げランキング : 3442

Amazonで詳しく見る by G-Tools

[確定申告] 2011年分完了

久しぶりに確定申告をやってみました。

今回は初めて医療費控除を申告するということで、区役所の相談窓口担当者に色々と教えてもらいながら実施しました。

以下、今後のためのメモ。

  • 医療費控除は10万円を超えた額に対して控除が発生する。
  • 医療費の領収書は原本が必要(コピーはNG)
    • ただし、交通費など領収書が用意できないものは不要。
  • 保険会社等から医療費に対して支給された金額は、支払い金額との合算(差し引き)が必要

医療費控除の分で還付があるかと思っていたが、FXでの儲けの方が大きかったようで、若干の納税が発生してしまった。

どうせなら来年は、超高額を納税できるような副収入を得たいもんだ。

[イクメン] ヒブワクチン初接種と救急センター

先日、区役所から「子供の任意予防接種予診票綴り」のお知らせが届きました。

新生児・乳児は病気予防のために、様々なワクチンを接種する必要があるようです。

そこで、今日は早速、ヒブワクチンの第1回接種しに行ってきました。

息子にとっても初体験ですが、自分にとっても初体験。

注射で泣いたりしないかと心配しましたが、思いのほか泣かずに無事終了。

我慢強いお子さんですよ、と先生に褒めらました。

自分のこと以上に誇らしげな気分になるのは何故だろう(笑)。

ところが、夜になってミルクを大量に吐いてしまい、夫婦そろって大慌てする羽目に。

既に病院は閉まってるし、明日も日曜日で休診。

救急車呼んだ方がいいのか?救急センターの番号どこだっけ?とオロオロするばかり。

なんとか夜間受付してくれる病院を見つけて電話越しに症状を伝えたところ、ワクチンの副作用のようなものではなく、初めての体験だし単に疲れが出たんじゃないかとのことで、しばらく様子を見ることに。

で、その後、数時間、すっかり元気になってます。良かった。

今日の教訓

  • ワクチン接種は、なるべく次の日も病院がやってる日を選ぶべし!
  • 救急センターの連絡先は、普段から調べておくべし!

そして、大事なメモ。

  •  東京消防庁救急相談センター
    • #7119
    • 救急車を呼んだほうがよいか迷った場合の相談窓口。24時間年中無休。
    • http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/soudan-center.htm
  • 東京都医療機関案内サービス
    • 03-5272-0303
    • 休日の当番医・当番歯科医など、都内の医療機関に関する情報を掲載。
    • http://www.himawari.metro.tokyo.jp/qq/qq13tomnlt.asp
  • 日本大学医学部付属練馬光が丘病院
    • 03-3979-3611
    • 夜間緊急受付もあり。
    • http://www.med.nihon-u.ac.jp/hospital/hikari/

他にも色々と受けた方がよいワクチンがあるようで、子供の健康のため、今後もしっかり計画的なスケジュールを立てて接種していく予定です。