[読書] リーダーの仮面

副題がキャッチー。

「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法

 

差別化のためにあえて極端な書きっぷりをしてるかもだが、自分の考え方とはあまりにも違うところが多く、ある意味で新鮮な刺激をうけた。

新しくリーダーやマネジャーになった/なる人で、考え方の軸が欲しい人は必読。

 

 

 

メモ

  • リーダーがフォーカスすべき5つのポイント。
    「ルール」「位置」「利益」「結果」「成長」
  • リーダーの仕事は「部下を成長させ、チームの成果を最大化させること」
  • 会社が成長していて、自分の成長を認識できていれば、人は辞めない
  • ルールがあるからこそ、安心して信号を渡ることができる
  • ルールは「全員が守れる範囲」で統一すべき
  • リーダーは「平等性」を保たなければいけない。優遇や贔屓に人は敏感
  • 部下とは迷わず距離をとれ
  • リーダーは「お願い」するな。「言い切ること」に慣れよう
  • 「あれって、どうなった?」を言わないように、「締め切り」を設定せよ
  • 「会社にうまく使われる」ことを意識した方が成長は早い
  • 集団で大きな利益を獲得し、獲得した利益を分配する
  • 肉が先にあり、仲間意識はおまけで付いてくる
  • 「組織の利益」が減ることに対して、恐怖を感じるべき
  • 「このままじゃダメだ」という危機感があり、乗り越えようとすることで「成長」に繋がる
  • 過度な「負荷」でより遠くまで導いていく
  • 上司からの指示を実行するのは「あたりまえ」、自分の価値観を押し付けない
  • 健全なる「競争状態」を作る
  • 数字としての現実を突きつける姿勢がリーダーには必要
  • 「言い訳スルー」。見るべきポイントは「次にどのような行動をするか」だけ
  • 「客の言いなり」は組織の不利益
  • リーダーは「プロセス」を評価してはいけない
  • プロセス重視の弊害は「残業アピール」、プロセスへの介入は辞めて、結果だけを評価する
  • 部下からの評価は「無責任な感想」、360度評価は必要ない
  • リーダーはトップに立つな。あくまでマネージャとしての仕事を優先
  • 人は経験とともにしか変わらない
  • 「目に見えない変化をする部下」がリーダーの成功の証

 

また時間をおいて読み返してみたい。

 

[読書] 学びを結果に変えるアウトプット大全

継続的なアウトプットを行うためのヒントを得たいと思い、評判の良いこちらの本を読んでみた。

見返しに書いてある以下の文章に出会えただけで、もう十分に価値があった。

  • 「現実世界」は、アウトプットでしか変わらない。

 

読みやすくてモチベーション上がること間違いなし。お薦め。

 

 

メモ

  • インプットはただの「自己満足」、「自己成長」はアウトプットの量で決まる。
  • インプットとアウトプットの黄金比は3:7。ほとんどの人がインプット過剰。
  • 昨日の出来事を誰かに話すだけでもアウトプット。アウトプットのハードルを下げて良い。
  • 書けば書くほど、脳は活性化する。
  • 具体的な「実現する目標」を立てる。
  • 目標は脳裏に焼き付け、世間に公表。
  • 5分だけ頑張って「やる気スイッチ」をオン。
  • トライしなければ永久に今のまま。
  • 簡単で最高のアウトプット・トレーニング。日記を書く。
  • THE POWER OF OUTPUT

 

本を読んだら必ずアウトプットと書いてあったので、早速実践。

 

[読書] 究極のリーダーシップ~ 最大の成果をあげるための10の極意

リーダーシップ関連の本を探してたら評判が良かったので読んでみた。

著者は、熱量のあるプレゼンをYoutube等で何度か拝見したことがある鴨頭さんでした。

書籍の中でも熱い語りで、とても参考になりました。

 

 

メモ

  • リーダーシップとは、「ゴールを指し示し、メンバーを導くこと」
  • マネジメントとは、「モチベーションを高く保ち、安心・安全が確保された状態で、ゴールにたどり着くためのあらゆる必要なサポートをすること」
  • 心のエネルギーをプレゼントするのが上司の役目。
  • メンバーの素晴らしいところを100個書き、相手の話を聞け。
  • 全身で聴く。最後まで話を聴く。声にならない声を聴く。
  • 承認欲求を満たすことこそが、これからのリーダーシップのあり方
    • 結果承認
    • プロセス承認
    • 行動承認
    • 意識承認
    • 存在承認
  • 承認は「量」が大事。バケツが溢れるまで水を注ぎ続ける。

 

 

 

Amazon商品説明より

テクノロジーの進化は、会社組織や業界を変える力を持っています。世の中をもっと便利に、効率的にすると同時に、生産性の低いものを淘汰します。例えば、管理能力が人間より圧倒的に優れているAIが導入されれば、管理職の仕事は奪われてしまうでしょう。
本書では、テクノロジーの発展に飲み込まれずに、部下の心を動かすにリーダーになる具体的な方法をご紹介します。
本書が最高のチーム作りの一助になることを願っています。

 

 

[資産運用] マイナンバーカードを利用した確定申告の準備メモ

事前準備

マイナンバー登録

半年ほど前に実施。手順割愛。

マイナポータルでの事前準備手続き

保険控除、ふるさと納税など発行サイトとマイナポータルを連携することで、確定申告時に利用できるようだ。

手順についてはマイナポータルに載っているが、色々とハマったので、次回に備えてメモしておく。

手順の大まかな流れは、
1.各発行サイト側へのユーザ登録/マイナンバー登録
2.e私書箱へのユーザ登録
3.マイナポータルからの各発行サイトとの連携

となるようだ。

1
某保険会社サイトへのユーザ登録は実施していなかったので、年末に送られてきていた「ご契約内容確認方法のご案内」のはがきにあったログイン情報を使って会員登録から実施。

途中、マイナポータルアプリでログインが必要となったので、登録作業は携帯でやるのが良さそう(カードリーダーがあればもっと簡単なのかも)。

2.
マイナポータルの手順に沿って進めると、すんなり登録できた。

3.
マイナポータルの手順に沿って進めたものの、1で登録したサイトへ事前登録しろとのメッセージが表示されて先に進めない(数社試したが同様)。

 

e私書箱のFAQを見たら以下のような情報があったので、しばらく待ってみる(イマココ)。

連携が完了したはずだが、データが表示されないのはなぜか?企業サービスとe-私書箱の連携が完了している場合、企業サービスで控除証明書等のデータが発行され次第(通常2営業日程度)、e-私書箱にデータの連携が行われます。データの発行状況は、ご利用の企業にご確認をお願いします。