[読書] 会社を変える分析の力

大阪ガスでビジネスアナリティクスセンター所長として、活躍されている河本薫さんの著書。

ビークデータやら統計分析やらのキーワードを最近よく耳にしますが、現場で実際に分析プロフェッショナルとして活躍されている著者の実体験が綴られており、とても興味をもって読むことができた。

新書サイズでサクッと読めるのも魅力。

  • データ分析の目的は、分析ではなく、ビジネスの課題を解決すること
  • 現場の課題解決に向けて、真摯に取り組む。
  • 役立つことに貪欲になる。
  • 現場の声を聞く。
  • 分析のやり方は人それぞれ。必ずしも高度な統計解析は必要ない。
  • 解りやすい表現(ビジュアル化、平易な文章表現)を意識する。
  • 数字にこだわる。分析結果に責任をもつ。
  • プロフェッショナルたれ。

誰しも何らかの「データ」を扱う仕事をしているわけで、それをビジネスの課題解決にいかす分析アナリティクスの仕事に、あらためてとても興味が沸いた。

 
メモ

「EMC データサイエンティストワークショップ」
公益社団法人 日本オペレーションズ・リサーチ学会

会社を変える分析の力 (講談社現代新書)
河本 薫

4062882183

関連商品
問題解決のためのデータ分析
「それ、根拠あるの?」と言わせない データ・統計分析ができる本
これからデータ分析を始めたい人のための本
データサイエンス超入門 ビジネスで役立つ「統計学」の本当の活かし方
データサイエンティスト養成読本 [ビッグデータ時代のビジネスを支えるデータ分析力が身につく! ] (Software Design plus)
by G-Tools

[資産運用] 2015年の振り返りと2016年の戦略

計画をただ立てるだけでなく、評価(と反省)が大事だなーと思うので、去年の資産運用結果を振り返ってみる。

証券口座の運用パフォーマンス

+12.4%

2014年12月末残高÷(2015年12月末時点残高-自己資金追加額)で計算。

銀行に預けたことを考えたら、十分なパフォーマンスとはいえるけど、TOPIXが「+9.9%」だったので、それは上回った程度。

まぁインデックスファンド中心の資産運用なので、当たり前といえば当たり前。

自己資金追加額は、投資信託の積立設定で毎月コツコツと継続中。

 

証券口座の運用内容

基本は、投資信託の積立設定でほったらかし。

とはいえ、それだと楽しみが少ないので、たまに株の売買を少々。

それでヒットしたものもあれば、痛手を被ったものもあり。

 

2016年の運用計画

ひきつづき、投資信託の積立設定は継続。

現状の積立銘柄は以下の2本だけ。NISA口座に積立設定。

  • <購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド
  • たわらノーロード 日経225

 

もう少し積立額の増額をしてもいいかなと思いつつ、最近は高値圏にある気もするので、一旦は昨年額を継続。

個別銘柄は、最近の市場傾向をふまえて、利確・損切りを早め早めを心がける。

 

なんか、戦略ともいえないレベルの内容だけど、とりあえず記録。

 

ほったらかし投資術を知りたい方は、こちら(↓)の本をぜひどうぞ。

全面改訂 ほったらかし投資術 (朝日新書)
山崎 元 水瀬ケンイチ

4022736216

関連商品
全面改訂 超簡単 お金の運用術 (朝日新書)
忙しいビジネスマンでも続けられる 毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術 (アスカビジネス)
ETF投資入門 (日経文庫)
図解 山崎元のお金に強くなる!
難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
by G-Tools

[読書] 一瞬で自分を変える方法

昔から成功法則本がわりと好きで、手当たり次第に読んでた時期があります。

成功法則本とは・・・「道は開ける」とか「すごい考え方」とか「xxxの勉強法」とか「脳がうんたら」とか、まぁそういうやつです。

だいたい書いてあることは同じだったりするのですが、読んだ後には「よーし、この法則を利用して頑張るぞー」なんて前向きになれるので、自分の中では心をリフレッシュする目的で、読むようにしています。

特に読みたくなるのが、年末年始などの長期休み。

というわけで、今年のお正月には以下の本を読みました。

一瞬で自分を変える法―世界No.1カリスマコーチが教える
アンソニー ロビンズ Anthony Robbins

一瞬で自分を変える法―世界No.1カリスマコーチが教える
三笠書房 2006-11
売り上げランキング : 21033

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 

超有名な本ですね。

一瞬で自分を変えるすごい方法が書いてありました。

  • 自分の目指すもの(夢・目標・信念)を明確にする。
  • 自分で限界を作らない。
  • 自分の目指すものに向かって、情熱をもって取り組む。
  • 自分には、できると信じる。
  • 自分の周りの成功者のよい所を真似する。

結局、自分次第(笑)

[謹賀新年] Happy New Year 2016!

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

今年のテーマは、ずばり「挑戦」です。

何事にも前向きに、臆することなく、果敢に挑戦していきたいと思います。

その結果として、評価が得られれば言うことなし。

 

また、新年を記念して、ブログのテーマを変えてみました。

WordPressの標準テーマに追加された「Sixteen」。おしゃな感じでいいんじゃないかな。

以前、使ってた子テーマを使うとデザインがずれてしまうので、時間があったら直したいけど、このまま(デフォルト状態)で十分な気も。

いくつか書きたいネタがたまってるので、近日更新予定です(願望)。

 

  • メモ
    • 今年の目標
    • 昨年の資産運用結果と今年の方針
    • TOEIC結果
    • 治療の経緯

 

挑戦と逆転の切り札
岩田 昭男

挑戦と逆転の切り札
幻冬舎 2015-11-26
売り上げランキング : 124652

Amazonで詳しく見る by G-Tools