[資産運用] 2017年12月末の資産配分(アセットアロケーション)と主な投資商品

毎回更新を楽しみにしている水瀬さんのブログにて、表題のタイトルの記事がアップされていたので、試しに自分の資産状況も確認しつつ記事にしてみました。

ポートフォリオ

理想のポートフォリオというほどではないですが、ざっくりと日本株式、日本債券、海外株式、海外債券それぞれ均等(25%)くらいが分かりやすくて良いんじゃないかなーと思っているのですが、実際はかなり違うことが分かります(汗)

まず、現状は日本株式の割合が多すぎですね。

これは、自分がインデックス投資を始めたのはまだ最近(2013年くらい)で、それまでは日本株式(と外貨預金)を中心に資産運用していたので、理想とのギャップを埋めきれていないためです。

ポートフォリオを意識しだしたのも、ここ数年ですね。

毎月の積立投資にて、少しづつ海外株式の割合を増やしていこうとしてるのですが、、ペースが遅すぎなのが悩みどころです。

なお、ファンドの海さんに公開されているツールで現状のポートフォリオを確認したところ、「期待リターン:3.61%」「リスク:11:54%」となっていました。

これを理想のポートフォリオ(全クラス25%づつ)で確認すると、「期待リターン:3.67%」「リスク:9.84%」となるようです。

ふむ、なるほど。リターンがあがって、さらにリスクがぐっと下がるという予測。

できるだけ、ここに近づけていきたいところです。

 

2017年12月末時点の主な投資商品

楽天証券さんにて、以下のインデックスファンドを毎月一定額積立投資してます。

・たわらノーロード 日経225

・<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド

外国株式インデックスに割り当てを多くはしているのですが、理想ポートフォリオに近づけるためには、もっと外国株式クラスに振り分けないといけないとあらためて感じました。

候補としては、最近話題の「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」あたりにしょうかと。

 

株式クラス資産の推移

水瀬さんの新著「お金は寝かせてふやしなさい」にて公開されていた資産表に衝撃をうけたと共に、自分の資産運用の結果と見比べてみたくなり、記録が残っている2003年からの資産推移を確認してみました。

前提として、証券口座にある日本株式クラスと外国株式クラスのみを確認した結果です。

さすがに資産額までは公表できないので、元本とリスク資産(評価額)の推移のみです。

“[資産運用] 2017年12月末の資産配分(アセットアロケーション)と主な投資商品” の続きを読む

[WordPress] facebookの記事をWPに自動反映(自動投稿)するプラグインWP Facebook Portal

以前に「Facebook to WordPress」というプラグインを紹介したことがあったのですが、最近はうまく動作していなようだったので、新しく「WP Facebook Portal」というのに乗り換えてみました。

参考にしたのはこちらの記事

facebookページのアプリIDとシークレットキーを取得する方法に書いた手順にて、アプリIDとシークレットキーを取得して、期待通りに動作することを確認。

これでfacebookとの連動もばっちり復活。

facebookページの方も更新しないとなー。

Facebookを「最強の営業ツール」に変える本
坂本 翔

Facebookを「最強の営業ツール」に変える本
技術評論社 2016-02-20
売り上げランキング : 11793

Amazonで詳しく見る by G-Tools

[福袋]TULLY’S:タリーズのHAPPY BAG(2018年版)5000円版

カルディで買い物した後は、去年と同じ流れでタリーズへ。

今年は奮発して5000円版にしてみました。

10000円版もありましたが、今度、給料アップしたら買おう。

ドリンクチケット8枚分(これだけで500円×8=4000円くらい?)、コーヒー豆3袋、おしゃれ布カバーノート、干支マグカップでした。

タリーズ、今年も至福の時間を沢山過ごしたいなぁ。

 

[福袋] KALDI:カルディの福袋(2018年版)を今年もゲット!

去年に引き続き、カルディの福袋で「食品」と「もへじ」をゲットしました。

 

一年前と全く同じ流れで、写真だけ紹介。

  • 食品(3500円)

  • もへじ(2000円)

 

去年に引き続き、大満足です!

 

なお、今年は前回よりは遅めの9時前から並んだのですが、その時点ではこんな感じ(寒空の下、皆様整列)。

その後、9時半過ぎに引換券交換が開始(そのまま並ばないといけないルール)、10時に開店&レジ待ちということで、買い物を終えたのは10時10分くらいでした。

清々しい気持ちで店を出ると、まだ少しだけ行列が残っていて、しかも引換券をまだ配ってる(!)

 

来年はもう少しゆっくり目に並ぼうと思います(買うのは決まってるんかい!?)。

最後に一言、「店員さん、元旦から丁寧な案内&クレーム対応、お疲れ様でした。」